科目名 |
プログラミング基礎I |
クラス |
− |
授業の概要 |
C言語は既に古典的な言語になりつつあるが、まだよく使用されており、より高度なプログラミング言語を学習するための準備として習熟しておくことが必須の言語となっている。本授業ではC言語のプログラムのコンパイルの仕方と実行方法、C言語の文法の基礎の講義と、その講義した文法で記述できる範囲でのプログラミングの演習を行う。 |
授業の到達目標 |
C言語の文法の基礎を学習し、その学習した範囲で他人の書いたプログラムを理解できるようにし、さらにプログラムを自分の力で書くことができるようにする。そして情報免許科目『アルゴリズムとデータ構造』を理解するための基盤となるような知識を身に付けることを目標とする。 |
授業計画 |
C言語によるプログラミングに関して、以下の内容の講義と演習を行う。
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション C言語のプログラムのコンパイルの仕方と実行方法 |
2 | 変数 |
3 | 演算子、基本データ型 |
4 | 条件分岐(1) if文 |
5 | 条件分岐(2) switch文 |
6 | 論理演算 |
7 | 繰り返し処理(1) do文, while文 |
8 | 繰り返し処理(2) for文 |
9 | 条件分岐と繰り返し処理の応用 |
10 | 関数 |
11 | 配列 |
12 | 多次元配列 |
13 | ファイル入出力 |
14 | プログラミングの総仕上げ (1) 基礎 |
15 | プログラミングの総仕上げ (2) 応用 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:新・明解C言語 入門編,柴田望洋著,SB クリエイティブ このテキストは、本授業の履修希望者にとって必須である。 参考書:C言語に関する本は多数あり、その対象範囲も様々である。数年前まで参考書として挙げていた本が本屋で売られていない状況となったので、新たにC言語のバイブルとも呼ばれる次の1冊を挙げておく。 プログラミング言語C 第2版 ANSI 規格準拠,B.W. カーニハン,D.M. リッチー共著, 石田 晴久訳,共立出版 |
自学自習についての情報 |
プログラミングの学習は、算数・数学と同様に知識と技術を一つずつ丁寧に積み重ねていく必要があり、早い段階でつまづくと後々苦労することになる。そのようなつまづきをなくすためにも自宅学習は不可欠である。自宅にあるパソコンで利用できるフリーのC言語のコンパイラに関する情報は授業中に提供するので、プログラミングの練習に活用して欲しい。 |
授業の形式 |
授業はすべて情報処理センターで行い、ある程度講義が進むたびに演習を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
場合によって協同作業の場を設けることがある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
最終課題の他に、授業の中で適宜小課題を出す。それらの課題と授業への取り組みを総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項無し |