科目情報
科目名 生物学基礎実験 
クラス a 
授業の概要 実際に動植物を採集し、観察・記録し、考察することを通じて、生物の分布や振る舞い、形や仕組みを理解する力を養う。適宜コンピュータを活用した記録や解析を交え、中学・高校生物の既存知識の理解定着を目指す。 
授業の到達目標 顕微鏡を用いた実験をできるようになる。
動物、植物を材料として、形態、組織、細胞というそれぞれの構造単位で生物を観察することができるようになる。
生物的データの解析をエクセルなどを用いて実施できるようになる。
顕微鏡画像をCCDカメラで取り込んで利用するなど、ICTを活用できるようになる。 
授業計画
内容
1顕微鏡とミクロメーターの使用法 
2植物細胞(タマネギの鱗茎)の観察と大きさの測定 
3草本植物の茎・葉の形態観察 
4草本植物の花の形態観察。 
5昆虫類の採集と同定 
6小動物(ハマグリ)の解剖、観察 
7植物の採集と同定 
8植物組織(ホウセンカ・トウモロコシの茎、根)の観察 
9植物組織(ツバキの葉)の観察 
10細胞分裂(ネギの根端細胞)の観察 
11浸透圧の測定(ユキノシタ) 
12花粉の観察、花粉管の発芽(アフリカホウセンカ) 
13メダカの色素胞 
14動物の行動・形態観察 
15課題発表 
 
テキスト・参考書 テキストは各回の実験開始時に配布する 
自学自習についての情報 中学・高校教科書のうち、各回の実験に関連した内容を復習し、レポートに反映させること。 
授業の形式 1回、1テーマで実験を行う。
生物を材料としているため、必要に応じて授業内容の順番変更や、内容の一部変更を行う。 
アクティブラーニングに関する情報 適宜、グループワーク、ディスカッション、フィールドワークを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出物のおよびレポート(90%)、実験への参加態度(10%)の配分で評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 前年度の授業評価アンケートの結果、テキスト・授業内容がやや難しかったので、説明・資料をさらに充実させ、詳細に解説する。
レポートの作成方法を解説するので、レポートに反映させること。