科目名 |
化学教育実験 |
クラス |
− |
授業の概要 |
前半では,中・高等学校の教材実験を行うことで,それらの開発に必要な実験技術の修得を中心に行う。実験内容は,演示実験に適した教材,中・高等学校での教科書掲載の実験等,の実践的な教材実験に関するテ−マ等から構成されている。それらの教材実験の体験的学習をとおして教材実験の開発の重要性を伝える。後半は課題を自分で選択して中・高等学校での実験教材開発の実践を行い,その開発した教材について発表会も行う。 |
授業の到達目標 |
化学教育に関連する中・高等学校の教材実験の開発に必要な基礎的な実験技術,考え方を修得する。 |
授業計画 |
次の実験テーマから選択して、12回の授業を構成する(班によりプログラムは異なる)
物質の状態変化 酸性・アルカリ性の水溶液の性質 混合溶液の蒸留 化学変化と物質の質量 酸化還元滴定 鉛蓄電池,マンガン電池 中和反応と熱 混合物の分離 酸化物のプラスチックによる還元 クロマトグラフィー 食酢中の酢酸の定量 だ液のはたらきと消化酵素 結晶模型の作製および大型ミョウバン結晶の育成 反応速度の測定 時計反応 化学平衡 ヘスの法則の検証 束一的性質 再生繊維の合成(銅アンモニアレーヨンの合成) DNAの分子模型の作製
後半の3回は 自由研究課題に沿って教材開発と発表会を行う。 |
テキスト・参考書 |
参考書:「プロ教師をめざす新理科教育早わかり辞典」(明治図書)、「実験で実践する魅力ある理科教育」(オーム社),「身の回りから見た化学の基礎」(化学同人) |
自学自習についての情報 |
授業時で行う実験テーマだけでなく、興味を持って参考書等で他のテーマについても熟読すれば、将来の教材開発に役立つ。 |
授業の形式 |
実験と発表会 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループ・ディスカッションやグループワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下の項目に基づいて総合的に評価する。 (1) 授業への参加度および発表会の報告内容(20%) (2) 実験レポート(60%) (3) 学習態度(20%) 1/3以上欠席した受講者,もしくは与えられた回数のレポートを提出しない受講生には、単位が認められない。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・化学基礎実験を受講済みであること。 ・初日のガイダンスには必ず出席すること。 ・毎回,白衣・保護眼鏡・実験ノート・実験プリントを必ず持参すること。ただし,初日のガイダンスでは不要。 |