科目情報
科目名 昆虫学 
クラス − 
授業の概要 昆虫は小学校以降の理科教育で、重要な地位を占める。また、生物多様性において重要な地位を占め、農林業にも強い関わりを持つ。昆虫の分類、形態とその進化、他生物との関係を紹介する。害虫とヒトの関わりや、教育材料としての昆虫の活用についても講義する。 
授業の到達目標 昆虫の多様性と共通性を理解する。
昆虫の一生を、生態学の法則にもとづいて理解する。
進化論に基づいて、実際の生物を理解する方法を身につける。
学校教育で必要となる昆虫の一般知識・トピックを学ぶ。 
授業計画
内容
1なぜ昆虫を学ぶのか  
2進化と自然選択 
3昆虫の進化史 
4昆虫の外部形態 付属肢の多様化 
5昆虫の内部構造(1) 運動器官 
6昆虫の内部構造(2) 表皮・脱皮、循環器系 
7昆虫の内部構造(3) 昆虫の消化器系と神経系 
8昆虫の内部構造(4) 呼吸器系   
9昆虫の生態(1) 配偶 
10昆虫の生態(2) 性と子育て 
11昆虫の生態(3) 化性と休眠 
12昆虫の生態(4) 移動と分散の適応的意義 
13昆虫と進化(1) 相利共生の軍拡競争の共進化 
14昆虫と進化(2) 社会性昆虫における不妊カーストの進化 
15害虫防除と生物多様性 
 
テキスト・参考書 参考書
松香光夫ほか『昆虫の生物学』(玉川大学出版部)
平嶋 義宏ほか「教養のための昆虫学」東海大学出版部
石川良輔『昆虫の誕生』中公新書 
自学自習についての情報 オリエンテーションで紹介された各回の内容について、実施回までに資料や関連したHP、理科の教科書、
授業中に紹介する参考書などを用いて事前自習し、課題意識をもって授業に望むこと。
小テストを頻繁に行うので、前回の復習を必ず行うこと。 
授業の形式 講義形式 
アクティブラーニングに関する情報 適宜、ディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験(約60%)および6-7回程度課す小テスト(約40%)を合計して判定する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 昨年度の授業アンケートによればテキストや解説がやや難しかったので、資料の増補改訂を行い、詳細に解説する。
昨年度よりも生態学的トピックを増やし、最新のテーマにも触れることにする。