科目情報
科目名 生物育成実習 
クラス − 
授業の概要 前期の栽培実習の授業Iに続けて,F棟南側の圃場にて実施する.森林実習などは水曜日の午後などを利用して日帰りで近隣の実習地を利用する可能性がある.また,漁労に関しての講義を,漁師などから聞くこともあるかもしれない.本学での実習体験などをまとめてレポートを作成する. 
授業の到達目標 前期の栽培実習と同じである.ただし栽培実習に比べて栽培以外の有用生物を育てるための学習をすることになる,こうした生き物を育てる体験から,生命の大切さや生き物との付き合い方,世話の仕方,愛情の注ぎ方などを体得し,成長することの喜びを感じ取るとともに,いのちを育てる心と慈しむ心を涵養し,最終的に教師として子ども達に接するために必要な心の持ち方を習得するとともに,環境保全の意義などについても習得する. 
授業計画 1 栽培の作業は基本的に栽培実習と同様である.すなわち,最初の15分程度その日の実習について解説した後,作物を「育てる」実習を行った後,収穫物の調理と試食を行う.最後の10分程度はまとめの時間とする.前期の授業と異なり,収穫作業とその調理・試食の時間と回数が多くなることが見込まれる.授業の流れとしては,その日に収穫適期となった作物を収穫し,調理して試食するので,前期に栽培した作物の組み合わせにより実施内容が変化する.
2 12月の後半にはすべての収穫が終了するので,来年度の栽培の授業のために堆肥撒きと耕耘を実施する.前期の栽培実習で述べたように,F棟南側の圃場は無農薬有機栽培を実施しているが,この栽培をするためには前年度冬季の大量のの有機物投入が必須である.来年度に受講する後輩のために,この作業を心を込めて実施してほしい. 
 
テキスト・参考書 動物飼育,森林管理や漁労に関する書籍は書店や図書館に置いてあるので,自分の好きな本を1冊以上は読んでみて欲しい.子ども達の飼育,漁労,森林体験に関する資料は映像物であれば,授業担当者(土屋)が貸し出す. 
自学自習についての情報 授業時に,必要に応じて示す.休日や放課後に圃場にて水やりなど作業をするのは自由である.ただし,収穫作業については教員の指示に従うこと.動物飼育の実践として,京都教育大学構内に棲み着いているネコやカラスなどを観察するのも良いが,勝手に餌付けしてはいけない. 
授業の形式 実習が主であるが,その前後や実習中に説明等の講義を入れることになる.
 
アクティブラーニングに関する情報 本授業は実習が中心であり,授業に臨んでは自ら考えた上で自主的に行動しなければならない.その結果については自ら責任を負うことが求められる.すなわち授業自体がアクティブラーニングである特徴を持っている。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) おおむね,授業中の態度5割,最後に提出するレポート5割の配分で評価する.本授業は実習の授業であるので,8割以下の出席席率の学生は単位認定が困難になる可能性がある.そのための補講が用意される可能性もないわけではない. 
その他(授業アンケートのコメント含む) 本授業は,前期の栽培実習と併せて履修すること.前期の栽培実習は月曜日の3・4時限目に設定するが,後期の本授業は日暮れが早い時期であることから月曜日3時限目のみの実施となる.