科目名 |
食生活論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
食の問題を論ずる場合、食生活に関わる重要な項目として食品の栄養的機能、食の歴史的変遷、国内外の様々な食の問題について考えていく必要がある。そのために先ず現状を知ることからはじめる。食や食生活に関するトピックスも提示し、それに関してディスカッションを行う。講義受講の成果として、食育の方法を考え発表する。 |
授業の到達目標 |
1.食生活が多様化し複雑なものになった現在、食を考えるとき食品の栄養成分、人体の栄養生理の側面はもとより社会的・文化的、経済的な要因なども考慮しつつ人間を総括的に把握し、適切な食生活のありかたを考える必要性を理解することができる。 2.食に関する情報を敏感に捉え、解決策を考えることができるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 講義の概要、食生活に関わるファクター(生理的、栄養的、経済的、文化的、社会的ファクター)の解説 |
2 | 食生活の概念 食べることの意義 |
3 | 栄養素の主な働き |
4 | 食生活と嗜好 |
5 | 食生活の歴史的変遷 |
6 | 日本人の食生活の解説 |
7 | 国民健康・栄養調査と食料自給率 |
8 | 食生活指針の理解 |
9 | 世界の食生活の問題 |
10 | 食の安全と食環境 |
11 | 食と疾病 |
12 | 食生活の現状(ライフステージ別) |
13 | 健全な食生活の展望 |
14 | 食育についてグループワーク(ライフステージの異なる食育対象者に、健康かつ豊かな食生活を送るための食育を考える) |
15 | 食育についてグループごとに発表・討論・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「栄養科学シリーズNEXT 食育・食生活論」山本 茂 他 著 講談社サイエンティフィク 配布資料やプリントなども使用する。
|
自学自習についての情報 |
普段から食に関しての問題意識を持つこと。また、最後にグループワーク(ライフステージの異なる食育対象者に効果的な食育の方法を考えて発表する)を行うため、課題設定の準備、情報収集などを自主的に行うこと。 |
授業の形式 |
講義及び演習(グループワーク) |
アクティブラーニングに関する情報 |
アクティブラーニングの視点に立って、グループワークを通して考察する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(40%)、課題レポート(30%)、グループワーク・発表(30%) ただし、2/3以上の出席者を評価対象とする。(遅刻及び早退 3回で欠席1回とみなす) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|