科目名 |
家庭電気・機械 |
クラス |
− |
授業の概要 |
家庭には衣食住や生活に関わる様々な電化製品・機械が存在する。本科目では電気の基礎知識や各種電化製品・機械の仕組みを理解できるようにする。また、エネルギーや送電、電気・機械の将来展望についても理解を深める。 |
授業の到達目標 |
1.電気の基礎知識について理解する。 2.家電製品・家庭機械に関する技術や仕組み、将来展望を理解し、適切に扱えるようになる。 3.グループワークを通して能動的学習や思考力、協調性、表現力を高める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 講義の概要および電気・機械に関するガイダンス |
2 | 電気の基礎知識(1) − 電気の発見と正体、導体と絶縁体、電子の流れと電流など |
3 | 電気の基礎知識(2) − 電流と電子と電荷、電圧と電流、抵抗、オームとジュールの法則など |
4 | 電気の基礎知識(3) − 直流と交流、電気と磁気、電気力とフレミングの左手の法則など |
5 | 電気を作るしくみと送電・配電 |
6 | 課題発表および討議 |
7 | 電子部品の基礎知識(1) − 抵抗器、コイル、半導体、コンデンサなど |
8 | 電子部品の基礎知識(2) − トランジスタ、集積回路、センサーなど |
9 | 「衣」に関わる家庭の電気・機械 − 洗濯機、ミシン、アイロンなど |
10 | 「食」に関わる家庭の電気・機械 − 冷蔵庫、電子レンジ、IH調理器など |
11 | 「住」に関わる家庭の電気・機械 − 電球、LED照明器具、エアコンなど |
12 | グループプレゼンテーションおよび全体討議 |
13 | 情報・通信機械 |
14 | 電気・機械の未来 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】 配付資料による講義とする。 【参考書】 ・「電気のすべてがわかる本」 谷腰 欣司 (ナツメ社) ・「電気のことがわかる事典」 戸谷次延 (西東社) |
自学自習についての情報 |
配布資料による復習するすること。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
能動的学習や思考力、協調性、表現力を高めるため、グループワークおよびグループプレゼンテーションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験の成績、グループレポートとプレゼンテーション、授業への参加態度の内容により総合的に評価する。原則として2/3以上の出席で評価の対象とする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
高等学校教諭(家庭)の教員免許状取得のための必修科目です。 受講者数が多い場合は、高等学校教諭(家庭)の教員免許状を取得する受講生を優先します。 |