| 科目名 |
調理科学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
調理の意義、食物のおいしさ、各調理操作の特徴・原理、各種食品の調理特性について解説する。 |
| 授業の到達目標 |
調理に関する科学的知識を習得し、実生活への応用をめざす。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 調理の意義 |
| 2 | 食べ物のおいしさと調理 |
| 3 | 非加熱操作 |
| 4 | 加熱操作(1)湿式加熱 |
| 5 | 加熱操作(2)乾式加熱 |
| 6 | 加熱操作(3)電子レンジ加熱 |
| 7 | 中間振り返りとまとめ |
| 8 | 主食の調理 |
| 9 | 主菜の調理 |
| 10 | 副菜の調理(1)野菜・いも類 |
| 11 | 副菜の調理(2)豆類・海藻類 |
| 12 | その他の食品の調理 |
| 13 | 調味操作 |
| 14 | 調理器具 |
| 15 | 健康と調理 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:「基礎調理学」大谷貴美子・松井元子編 講談社 「オールガイド食品成分表」実教出版 |
| 自学自習についての情報 |
復習に力をいれてほしい。中間試験、期末試験にあわてないよう、ゆとりをもって学習すること。 |
| 授業の形式 |
講義形式で行う。適宜プリントを配布して実施する。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
内容により、グループワークを実施する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間試験40%、期末試験40%、レポート20%により評価する。ただし、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
食物学概論を履修していることが望ましい。 |