| 科目名 |
美学概論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この講義では、教員が提供する理論史のフルコースを鑑賞するスタイルはとりません。この講義は講義や鑑賞というよりはむしろ、自ら屋台を巡ってさまざまな批評をつまみ食いし、それらを自らコースとしてまとめ上げる実戦です。 方法論としては、まずはさまざまな分野から選んだ明快な批評を使用し、そこに書かれている文章群の主張や方法論をグループワークで明確にし、自分たちの理解を発表しあいます。その過程を通じてさまざまな主張や方法論に触れて知見を広め、美術にとどまらない批評世界の広がりを垣間見ます。 |
| 授業の到達目標 |
批評を読むことを通じて美術のみならず他分野の知見にも触れ、美術を多角的に見る思考の下地をつくり、主体的に考え、発信することを目標とします。 |
| 授業計画 |
受講人数によって変更する可能性があります。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス+グループの形成 |
| 2 | 美術批評を読む1 |
| 3 | 美術批評を語る1 |
| 4 | 食の批評を読む |
| 5 | 食の批評を語る |
| 6 | アニメ批評を読む |
| 7 | アニメ批評を語る |
| 8 | 映画批評を読む |
| 9 | 映画批評を語る |
| 10 | 社会批評を読む |
| 11 | 社会批評を語る |
| 12 | 政治批評を読む |
| 13 | 政治批評を語る |
| 14 | 美術批評を読む2 |
| 15 | 美術批評を語る2 |
|
| テキスト・参考書 |
なし。必要に応じて適宜情報提供します。 |
| 自学自習についての情報 |
時間外の課題があります。講義中に紹介する展覧会やイベント、映画、著作などを見て回ってください。 |
| 授業の形式 |
講義、講読、鑑賞、グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、発表。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と成果物(70%)+積極的参加(30%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
なし。 |