科目名 |
日本画研究 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本画(膠絵)で用いる素材の特性を生かし、日本画作品・毛筆画や模写・桐箱の制作を展開する。 日本画表現の可能性を探るには、自然の対象物を写生し、素材の特質や伝統技法の研究を必要とする。 |
授業の到達目標 |
1.日本画(膠絵)で用いる素材の特質を理解することで、制作の可能性が広がり創意工夫することができる。 2.毛筆画や模写・桐箱からは、日本文化の古典や伝統を重んじる心が芽生え、技術力を養うことができる。 3.自然を対象とした構内での植物写生では、観察力や集中力を養うことができる。 |
授業計画 |
天候等の理由により順序が入れ替わることもあります。
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション、日本画(膠絵)材料の説明 / 構内散策(写生の対象を見つける)・植物を短冊に描く |
2 | 墨で毛筆画の練習 手本選び / 模写(巻き棒づくり) |
3 | 植物写生 鉛筆・着彩 |
4 | 制作準備T 小下絵づくり・念紙づくり・草稿 |
5 | 制作準備U 水張り・仮張り |
6 | 制作1 日本画表現の研究・手順の解説 |
7 | 制作2 本紙に写す・骨描き・下塗り |
8 | 老舗の日本画専門店へ見学 |
9 | 制作3 着彩T |
10 | 制作4 着彩U |
11 | 制作5 着彩完成 |
12 | 桐箱に制作1 下絵づくり |
13 | 桐箱に制作2 桐箱を生かし表現する / 人物クロッキー |
14 | 桐箱に制作2 着彩 / 人物クロッキー |
15 | 作品発表 (作品鑑賞) |
|
テキスト・参考書 |
テキスト・参考書は使用しない。必要に応じて画集の案内、資料を配布する。 展覧会・美術館の案内は適宜紹介をする。 |
自学自習についての情報 |
完成度を高めるため、各自自主的に時間を見つけ、課題作品の制作を授業外でも進める必要がある。 日頃から芸術鑑賞を行い、芸術に親しむ。 日本画の学習は日々の写生からはじまる。自然と繋がり、制作への架け橋となります。観察眼を養い、感性磨きにスケッチを心がけてほしい。 |
授業の形式 |
実習。一部学外実習を行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)作品提出 (60%) 2)授業への参加度 (20%)出席率3分の2以上であること 3)作品発表・レポート (20%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし。 正座での制作が続くため、防寒対策として膝掛けを持参して参加すること。厚手の靴下を着用するとよい。受講人数により課題変更もありうる。 |