科目名 |
造形教育概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本授業は、人が誕生してから幼稚園・小学校・中学校・高等学校、社会へと生涯に渡る幅広い発達や変容の状況の中で、創造的な美術教育がいかに必要とされ成立しているのかを明らかにすることが目的である。それぞれの時期における発達は、分離して理解されやすいが、近年小中学校の連携、中学・高等学校の連携など、一貫した流れに基づく視点が必要とされている。この授業では、美術教育を巡る発達を縦断的・横断的に幅広く見渡し、各種の学校概念を越えて、芸術表現と鑑賞が人間の根源的な欲求としていかに成立しているのかの根本理念を究明するスタートラインとしていく。多様な年齢、時期、国における子ども達の作品や、さまざまな教育現場の実際を知り、理論と実践を架橋した学びを進めていく。 |
授業の到達目標 |
(1) 美術教育における学びの特性、独自性について理解を深める。 (2) 子どもの造形表現の発達と実態を知る。 (3) 美術教育の成立過程の基礎をおさえる。 ・日本の美術教育の歴史から ・世界の美術教育の歴史から (4)生涯教育としての視点をもつ。 −多様な場の美術教育の実態と可能性− (5) 美術教育実践の課題をさぐる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス「美術教育とは」 日本の美術教育:「子どもの表現」概念成立への道(1) |
2 | 日本の美術教育:「子どもの表現」概念成立への道(2) |
3 | 子どもの表現の発達と特徴ーローウェンフェルド、リード、ケロッグ他ー |
4 | 造形表現の成長と発達ー0歳から6歳までの造形活動ー 子どもの絵を見よう(1)幼年期の表現の特徴 |
5 | 小学生の造形表現 子どもの絵を見よう(2)児童期の表現の特徴 |
6 | 子どもは絵をどのように見るか |
7 | 鑑賞教育の場を考える |
8 | 生涯教育への視点(1)アウトサイダーアートとは |
9 | 生涯教育への視点(2)視覚障がい児・者と美術 |
10 | 生涯教育への視点(3)病院におけるアート活動 |
11 | 世界の美術教育(1) |
12 | 世界の美術教育(2) |
13 | 研究発表(1) 乳幼児期から生涯を通した美術教育の視点でのキーワード、理論、研究者等を一つとりあげ、調査研究する |
14 | 研究発表(2)乳幼児期から生涯を通した美術教育の視点でのキーワード、理論、研究者等を一つとりあげ、調査研究する |
15 | 研究発表(3)乳幼児期から生涯を通した美術教育の視点でのキーワード、理論、研究者等を一つとりあげ、調査研究する |
|
テキスト・参考書 |
随時、資料を配付し、文献も紹介する。 |
自学自習についての情報 |
・教科書、推薦書を熟読して欲しい。 ・数多くの子ども達の作品を直接見たり、多様な現場経験を持つ講師の方々と接する機会がある。豊かな美術教育の実際に触れ、学んで欲しい。 |
授業の形式 |
・講義、演習形式で実施する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
多様な切り口からの調査研究、発表の際、ディスカションを通して各自、課題発見への足かがりとする。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
自主的、意欲的な調査研究と発表、多様な現場で実践を行う講師陣との交流(質問、意見交換)、レポート作成等で総合的に評価する. |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|