科目名 |
漢字かな交じり書 |
クラス |
− |
授業の概要 |
漢字かな交じり文を小・中学校国語科書写における実践研究と、高等学校芸術科書道における漢字を主とした実践研究・仮名を主とした実践研究に大別し、検証を重ねより確かな漢字かな交じり書の指導方法を考える。 |
授業の到達目標 |
現代の日常文である漢字かな交じりによる詩文を素材とした書表現を探求することができる。 |
授業計画 |
(3限目 担当尾西正成) 1.高等学校芸術科書道における漢字仮名交じり書(調和体)とは 2.漢字を主とした漢字仮名交じり書の鑑賞 3.漢字を主とした漢字仮名交じり書の多様な形式を学ぶ 4.古典を参照した漢字仮名交じり書の研究 5.古典を参照した漢字仮名交じり書の実践 6.良寛の書の研究(消息) 臨書を中心にして 7.光悦の書の研究(消息) 臨書を中心にして 8.近代文人の書の研究 高村光太郎 9.近代文人の書の研究 会津八一 10.近代芸術家の書の研究 熊谷守一、中川一政ほか 11.諸書式の研究 色紙、短冊 12.諸書式の研究 扇面ほか 13.用具用材の可能性を探索した制作 14.少字数作品の制作 15.主体的な発想に基づく表現方法の研究
(4限目 担当岡田直樹) 1.小・中学校の書写における漢字と仮名の調和について 2.楷書に調和する平仮名の用筆法 3.楷書に調和する平仮名の結構法 4.楷書と楷書に調和する平仮名の調和(少字数で制作) 5.楷書と楷書に調和する平仮名の調和(多字数で制作) 6.行書に調和する平仮名の研究(用筆法) 7.行書に調和する平仮名の研究(結構法) 8.行書と行書に調和する平仮名の調和(少字数で制作) 9.行書と行書に調和する平仮名の調和(多字数で制作) 10.高等学校芸術科書道における漢字仮名交じり書とは 11.粘葉本和漢朗詠集を基調として漢字仮名交じり書(半紙制作) 12.藍紙本万葉集を基調として漢字仮名交じり書(半紙制作) 13.本阿弥光悦の書を基調として漢字仮名交じり書(半切制作) 14.良寛の書を基調として漢字仮名交じり書(半切制作) 15.仮名を主とした漢字仮名交じり書の研究まとめ |
テキスト・参考書 |
書道全集ほか |
自学自習についての情報 |
授業計画にも書いたように、様々な形式による漢字仮名交じり書を制作する。 そのため、紙は半紙・半切・全紙などを用意し、筆は小筆から大筆までを用意すること。 作品が授業時間内に完成しない場合は、次時までに完成させること。 |
授業の形式 |
実習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
課題解決のための自己批正・相互批正を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品(70%)・授業への参加態度(30%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって、条幅等授業時間外に課題を課すことがある。 |