回 |
内容 |
1 | 実技1&講義1「和太鼓の楽しさと基本打ちを学び、魅力をつかむ」 ・音楽、スポーツ、パフォーマンス、間の芸能、即興性、迫力、集団表現 ・乱打、全音符→二分音符→四分音符→八分音符→十六分音符 掛け声 ・子どもの心のつかみ方 |
2 | 実技2「地打ちと表打ちで演奏曲作り」 |
3 | 講義2「太鼓楽器の特徴と日本芸能歴史的認識」 ・和太鼓、和楽器の歴史的認識 ・日本文化、芸能史と日本人の創造性 ・楽器の特徴を実感・・音色、振動、ゆらぎ |
4 | 実技3「日本の太鼓の打ち方いろいろ」 ・据え置き、座奏、横打ち、やぐら打ち |
5 | 講義3「複式複打と戦後の太鼓普及の流れ」 ・戦後太鼓の主役化と現在の和太鼓の状況 ・伝統と創作曲、日本の教育に和太鼓を取り入れる意義 |
6 | 講義4「児童・生徒教育に和太鼓を教える要点」 ・集団と個人の関係、哲学と人間観が要 ・「5つの教え力」、指導・指摘のポイント ・発表会の意義 |
7 | 実技4「表現する太鼓」ぶちあわせ太鼓(1) ・太鼓の音や、動きでイメージを表現する。 ・(1)演目のリズム、表現をレッスン |
8 | 実技5 ぶちあわせ太鼓(2) ・(2)ぶちあわせ太鼓の曲を通して演奏する。 |
9 | 講義5&実技6「障害児教育と太鼓」 ・なぜ障害児は太鼓が好きなのか? ・自由打ちと自由表現(実践しながら) ・感性を評価し引き出す現場能力 |
10 | 実技7「民舞1ワークショップと歴史的意義」 ・元々踊りが好きな日本人・・・歴史的に ・現在の全国各地の踊り、祭り ・ソーラン節、木曽節、 ・民舞エイサー「あしびなー(1)」 |
11 | 実技8「民舞エイサー「エイサーあしびなー(2)」 |
12 | 実技9「作曲・ワークショップ・即興演奏の魅力」 |
13 | 実技10「実技試験」のための演習 (1)全音符から16分音符と裏リズムのあわせ (2)ぶちあわせ太鼓 (3)民舞エイサー「あしびなー」 (4)地打ちをしながらの口唱和(ぶちあわせ太鼓のリズム) |
14 | 実技11「実技試験」 |
15 | 講義6「プロの教育者たる心得」 「まとめ・質疑応答、試験レポート記入→提出」 |