科目情報
科目名 作曲II 
クラス − 
授業の概要 「作曲I」の内容を踏まえ、実習を通じてより多くの種類の和音を連結することで、調性音楽のさまざまな響きの手法を学びます。 
授業の到達目標 1 4つの構成音から成る和音を四声部で連結することができる
2 調性音楽の中で種々の和音がどのような効果を持つか、実感をもって理解することができる
3 和声的な観点で音楽を捉えるための発展的な考え方を身に付けることができる ? 
授業計画
内容
1X7の和音を作るー響きの特徴 
2X7の和音記号を理解するーX7和音におけるバス進行の特徴 
3X7の和音を連結する(1)ー2〜5個程度の和音の連結 
4X7の和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 
5小テスト(1)ーX7の和音を含む8小節程度の課題 
6II7の和音の和音を作るー響きの特徴 
7II7の和音記号を理解するーII7和音におけるバス進行の特徴 
8II7の和音を連結する(1)ー3個程度の和音の連結 
9II7のの和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 
10小テスト(2)ーII7の和音を含む8小節程度の課題 
11準固有和音とは何かー長調と短調のゆらぎ 
12準固有和音を作るーU、W、Yの和音を中心に 
13準固有和音を連結する(1)ー基本的な連結のルール 
14準固有和音の和音を連結する(2)ー8小節程度の課題 
15授業のまとめ 
 
テキスト・参考書 『和声・理論と実習−第1巻・第2巻』音楽之友社 
自学自習についての情報 次回の履修内容を指示しますのでテキストで予習している状態で授業に参加してください。また、授業の終わりには毎週課題を提示します。課題に取り組む中で授業内容を復習するとともに、完成した課題はピアノやキーボード等を用いて自分の耳で確認する習慣をつけましょう。 
授業の形式 講義と演習方式により進めます。 
アクティブラーニングに関する情報 和音の配置や連結が与える感受について、グループディスカッションを行います。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内の小テスト3回(50%)と学期末の筆記試験(50%)で評価します。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 作曲Iを履修していることが履修の条件となります。