| 回 |
内容 |
| 1 | 授業全体のオリエンテーション:この授業で何を学ぶのか? この授業の概要の説明と内容の確認 これからの学校体育とボールゲーム(ボール運動・球技)の指導の進め方について考える(講義) |
| 2 | 陣地を取り合うゴール型ゲームの導入とその指導のあり方について考えよう(鬼遊び、しっぽとりゲーム) |
| 3 | フラッグフットボールの教材特性とは何か? 鬼遊びからフラッグフットボールへ、フラッグフットボールを意識したボール遊び |
| 4 | フラッグフットボールの教材特性とその指導はどうあるべきか? 系統性を意識したフラッグフットボールの指導と実践 |
| 5 | フラッグフットボールの教材特性の理解とその指導法について考える フラッグフットボールの系統性と段階的指導、個人・集団技能の指導法の理解 |
| 6 | フラッグフットボールの教材特性・教材価値を考えながらゲームを楽しむ |
| 7 | フラッグフットボールの教材特性・教材価値とその指導法を考える |
| 8 | ゴール型ゲームの教材特性・教材価値とその指導のあり方について考える |
| 9 | ネット型ゲームの教材特性とは何か? ネット型ゲームの導入(ボレーゲームとソフトバレーボールを意識したボール遊び |
| 10 | ソフトバレーボールの教材特性とその指導はどうあるべきか? 系統性を意識したソフトバレーボールの指導と実践 |
| 11 | バレーボールの教材特性の理解とその指導法について考える バレーボールの系統性と段階的指導、個人・集団技能の指導法の理解 |
| 12 | バレーボールのの教材特性・教材価値を考えながらゲームを楽しむ 様々なルールの工夫を用いたバレーボールの指導と実践 |
| 13 | バレーボールの教材特性・教材価値とその指導法を考える バレーボールの実践及び指導法の理解 |
| 14 | 学校体育や地域クラブにおけるボールゲームの技術指導とそのマネジメントについて考える バレーボールの実践及び指導法を通して学ぶ |
| 15 | 学校体育や地域クラブにおけるボールゲームの技術指導とそのマネジメントのあり方について考える ネット型ゲームの教材特性・教材価値とその指導のあり方について考える |