科目名 |
教育史特論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
アジア・太平洋戦争後の日本の教育と教育学について概説する。 |
授業の到達目標 |
@戦後日本の教育と教育学についての知見を得る。 A上記を通じて、みずからの教育(実践)観を歴史的に省察するちからを身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 総力戦体制と教育 |
3 | 戦後教育改革の理念と現実 |
4 | 「逆コース」論と教育 |
5 | 高度経済成長と教育 |
6 | 日本教育のポストモダン状況 |
7 | 新自由主義と教育 |
8 | 中間まとめ |
9 | 戦後日本の教育学@教育的価値論 |
10 | 戦後日本の教育学A国民の教育権論 |
11 | 戦後日本の教育学B「地域と教育」論 |
12 | 戦後日本の教育学C生活指導論 |
13 | ポストモダン思想と教育学 |
14 | 現代教育学の課題 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:指定しない。 参考書:木村元『学校の戦後史』(岩波書店、2015) *その他の参考書については、授業内で適宜紹介する。 |
自学自習についての情報 |
必要に応じて、課題テキストを配布する。事前によく読みこんだうえで疑問点を明確にしておくこと。 |
授業の形式 |
講義を主とする。 ただし、場合によっては参加者に重要文献の発表(および全体での討論)を求めることがある。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業では、ミニレポートや受講者の発言をもとに、必要に応じてディスカッションの機会を設ける。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
リアクションペーパー:40%(授業内容のまとめと感想について毎回提出してもらい、理解度をみる) 期末レポート:60%(テーマや注意点については、初回授業で説明する) *授業中に発表を行った場合は、それをもって期末レポートに代えることができる。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
大学院で教育研究を行っていく際の基礎教養を提供することを目標にしている。 とはいえ、退屈な通史的概説にならないよう、また、より実践を意識した授業となるように、最新の(論争的な)成果も織り込みながら進める。 |