| 回 |
内容 |
| 1 | 学校心理学に基づく学校カウンセリングとは何か |
| 2 | 学校カウンセリングの様々な形態(誰がどのように援助するのか) 4つのサポート(情緒的,情報的,評価的,道具的),3段階の心理教育的援助サービス,学校心理学の4つの援助領域 |
| 3 | 学校カウンセリングの様々な形態(誰をどのように援助するのか) 資源の活用と援助ニーズの把握,援助者の活動 |
| 4 | アセスメント (個としての子ども・子どもと環境との関係・環境) 機能的アセスメント |
| 5 | 問題行動への対処 ポジティブな行動支援(PBS) |
| 6 | コンサルテーションの技法 学校全体へのコンサルテーションの事例を通して |
| 7 | 校内委員会の持ち方 チーム援助の必要性・進め方,保護者との連携 |
| 8 | 学校カウンセリングの実践上の諸問題(1) なぜ,子どもはカウンセリングを受けたがらないのか?−被援助志向性− |
| 9 | 学校カウンセリングの実践状の諸問題(2) 教師のカウンセリングに対する理解を深める,教師の被援助志向性を高める,教師のメンタルヘルス |
| 10 | 学校カウンセリングの実際(1)発達障害児童への支援の実際−事例を通して |
| 11 | 学校カウンセリングの実際(2)不登校支援の実際−事例を通して |
| 12 | 学校カウンセリングの実際(3)学級崩壊への対応−事例を通して |
| 13 | 学校カウンセリングの実際(4)専門機関との連携をどのようにすすめるか(教育センター,病院,福祉関係とのチーム援助の実際)コーディネーション |
| 14 | 学校カウンセリングと教育活動−キャリア教育との関係 |
| 15 | 学校心理士による学校カウンセリングのまとめ(教師の援助力の向上,チーム援助,教育システムへの融合) |