科目名 |
社会性の発達支援特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
社会性の発達支援は未開拓の実践分野であるが、その基礎学問が発達心理学(児童心理学)であることには変わりない。 現在、全国で急速に広がりつつある「障害児」通所支援事業(児童福祉法に基づく発達支援システム)は、いまだ試行錯誤の段階といえる。 したがって、日々子どもの心理発達(乳幼児期から青年期まで)に関わる教員や児童指導員(発達支援員)は、社会性の発達について充分に理解しておくことが必要である。 本科目では、初期発達における身体的側面−心理的側面−社会的側面のうち、特に心理社会的機能の発達に焦点をあてて解説する。 なお、WHOの国際生活機能分類(ICF)の生活機能評価に基づく発達療育の現場も紹介する。
|
授業の到達目標 |
1.社会化/個性化が著しい初期発達において、情動・パーソナリティーの発達と成熟がいかに重要であるかを理解することができる。 2.子どもの主体性・自発性を尊重する発達支援のあり方を理解することができる。 3.子どもの心理発達に関わる教員、心理職が必要とする知識・技法や評価法を身につけることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション−子ども発達臨床へのいざない |
2 | 情動のしくみと役割(情動の役割と発達を含む)−ワロンとピアジェの情動論 |
3 | 社会性の発達と自己調整−社会と個の相互作用 |
4 | アタッチメントの発達理論と初期愛着行動に関する基本的理解(社会・情動発達の基礎を含む) |
5 | パーソナリティーと自我の形成過程(自己の発達を含む) |
6 | コミュニケーション能力と基本的対人関係形成の発達過程 |
7 | 情動ストレスと社会生活能力のアセスメント(社会・情動アセスメントを含む) |
8 | 自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会・情動の支援−ICF(国際生活機能分類)の心理社会的機能を踏まえて |
9 | 社会的ひきこもりへの支援(問題行動への社会・情動支援を含む) |
10 | 児童虐待と愛着障害への介入(関係性の病理と支援を含む) |
11 | 心理的危機と心的外傷への支援 |
12 | 発達障害に見られる知覚過敏への対応 |
13 | 発達支援計画の作成と家族支援 |
14 | 「気になる子」の社会性発達チェック |
15 | まとめー発達療育の可能性 |
|
テキスト・参考書 |
授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配付する。 |
自学自習についての情報 |
初回とまとめ以外は、前回の授業の振り返りによる疑問点など、各自問題意識を持って授業に臨むこと。 |
授業の形式 |
講義・質疑・ワークショップ |
アクティブラーニングに関する情報 |
乳幼児のあるがままの行動を家庭、公園、電車内、待合室など日常生活の場において参与観察(15分程度)し記録することで観察力を養う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(50%)、課題レポート(50%) |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |