| 科目名 |
国語科教育教科内容論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教室には言葉が溢れている。言葉を通して教育が行われるといっても過言ではない。一方でその言葉は日常の言葉とどこか異なっている。 本授業では「教室での言葉」に焦点をあて、様々な角度からこれを分析する。さらには自身の教室での言葉も振り返り、分析する。 |
| 授業の到達目標 |
「教室での言葉」について意識的になる。 文字化の作業を通し、自身の言葉の使い方を批判的に見つめ直す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 森篤嗣『授業を変えるコトバとワザ』を読む(1) |
| 3 | 森篤嗣『授業を変えるコトバとワザ』を読む(2) |
| 4 | 森篤嗣『授業を変えるコトバとワザ』を読む(3) |
| 5 | 文法の観点から見た教師話法 |
| 6 | 選択体系機能文法について |
| 7 | メアリーシュレッペグレル『学校教育の言語』を読む(1) |
| 8 | メアリーシュレッペグレル『学校教育の言語』を読む(2) |
| 9 | メアリーシュレッペグレル『学校教育の言語』を読む(3) |
| 10 | バトラー後藤裕子 『学習言語とは何か』を読む(1) |
| 11 | バトラー後藤裕子 『学習言語とは何か』を読む(2) |
| 12 | バトラー後藤裕子 『学習言語とは何か』を読む(3) |
| 13 | 文字起こしの準備 |
| 14 | 学生各自の現場の文字化の発表 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
第1回で買うべき本を指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
課題となった文献の周辺の文献まで読むことが求められる。 |
| 授業の形式 |
購読+演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
購読+演習形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(30%)、発表(40%)、最終レポート(30%) |
| その他(授業アンケートのコメント含む) |
|