科目情報
科目名 法律学特論I 
クラス − 
授業の概要 インターネットやデジタル技術の発達に伴い、著作物の利用が身近なものとなっている。学校ホームページの運営や教材での著作物の利用、生徒が授業中に作成した作品の取り扱いなど、教員も著作権法に関する知識が求められる場面が増えている。この授業では、学校教育の現場で教員として直面する、著作権に関する問題を学習する。 
授業の到達目標 ・教育現場で必要な著作権知識を身につける。
・著作権教育、知的財産法教育を行う上で基礎となる法的思考力を身につける。
・判決文を読み解く能力を養うとともに、それを分かりやすくプレゼンテーションできるようになる。  
授業計画
内容
1ガイダンス 
2知的財産法とは 
3テキスト報告・著作権制度 
4テキスト報告・著作物性 
5テキスト報告・創作性 
6テキスト報告・類似性 
7テキスト報告・法定の利用行為 
8テキスト報告・制限規定 
9テキスト報告・著作者人格権 
10テキスト報告・保護期間、侵害の効果 
11判例報告・創作性、類似性に関する判決@(言語の著作物)  
12判例報告・創作性、類似性に関する判決A(美術の著作物)  
13判例報告・教材活用と著作権に関する判決 
14判例報告・引用に関する判決 
15判例報告・著作物の改変に関する判決 
 
テキスト・参考書 島並良=上野達弘=横山久芳『著作権法入門』(第2版・有斐閣・2016年)
田村善之『知的財産法』(第5版・有斐閣・2010年)  
自学自習についての情報 自分の担当回の報告を行う際には、指定された判決文を入手し、自分で関連資料を収集して、事案、論点を分かりやすくプレゼンすることが求められる。
したがって、準備には遅くとも2週間前から取り掛かる必要がある。
前半のテキストを使った報告、後半の判決を題材にした報告の両者とも、指定されたテキストの単なる要約ではなく、分かりやすく自分の言葉で説明できるよう準備してほしい。
そのため、附属図書館の蔵書はもちろん、論文を様々な方法を使って積極的に入手し、報告に臨むことが求められる。
法学文献の収集方法については、ガイダンスでレクチャーするが、文献収集を行うことそれ自体が学習の一部である。
そのため、参加者一人ひとりであるので、自覚と責任を持って準備を行うこと。 
授業の形式 演習形式で行う。参加者は事前に十分な時間(少なくとも2週間以上)をかけて報告の準備を行うことが求められる。
※受講者の人数によって、一人あたりの報告担当回数は変動する。
【前半】著作権法の基本的知識を身につける。担当する参加者は、指定されたテキストの該当ページを熟読してまとめ、プレゼンを行う。
【後半】担当者は指定された実際の判決を紹介した上で、プレゼンを行う。その後、当該判決について、参加者全員でディスカッションをする。 
アクティブラーニングに関する情報 この授業は、参加者が主体的に報告を行って進める授業である。自分の担当回の報告については入念な事前準備が求められる。また、自分が担当する回以外も、積極的にディスカッションに参加することが求められる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業の参加状況、報告の内容により総合的に評価する。  
その他(授業アンケートのコメント含む)