科目名 |
算数・数学科教育教科内容論III |
クラス |
− |
授業の概要 |
位相空間の概念を圏論的に再構成し,圏論的な見方を学ぶ. |
授業の到達目標 |
関手,極限,随伴などの概念を理解する. |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 圏 |
2 | 関手 |
3 | 自然変換 |
4 | 随伴 |
5 | 随伴の例 |
6 | 集合論と圏論 |
7 | 位相空間論と圏論 |
8 | 表現可能関手 |
9 | 米田の補題 |
10 | 極限 |
11 | 極限の性質 |
12 | 余極限 |
13 | 余極限の例 |
14 | 関手と極限の関係 |
15 | 発展的話題について |
|
テキスト・参考書 |
ベーシック圏論 普遍性からの速習コース T. レンスター 著 斎藤恭司 監修 土岡俊介 訳 A5判 286ページ ISBN978-4-621-30070-1 |
自学自習についての情報 |
初回の授業で.適切なアドバイスをします. |
授業の形式 |
講義またはゼミ形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
演習の時間を作り,学生同士の議論の機会を作る. |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートまたは発表状況 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
履修希望者は事前に横山まで連絡をとること. |
|