科目名 |
生物学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
進化論、昆虫学、生態学、環境生物学を概説し、それらの学問分野で得られた知見に基づく教材開発の現状について文献調査を行う。 生物の観察や実験を行い、教材化や自由研究への発展を検討する。 |
授業の到達目標 |
動物の生態的を進化的観点から理解し、動物全般の共通性・多様性を自ら、正しく解釈することができるようになる。 実際の生物を用いて、観察を行い、教材化を試みる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーションと全体のスケジュール |
2 | 進化生態学とは何か |
3 | 植物と植食者の相互作用の進化生態学 |
4 | 動物の行動の進化生態学 |
5 | 進化生態学に基づく教材の現状 |
6 | 土壌について(1) 生息環境と生物のかかわり |
7 | 土壌について(2) 教材化の現状 |
8 | 土壌について(3) 土壌の観察 |
9 | 土壌について(4) 土壌動物の採集法と観察法 |
10 | 土壌について(5) 土壌の性質の測定法。教材化を検討する。 |
11 | 昆虫の観察法 |
12 | 昆虫の野外観察と教材化の検討 |
13 | 高校生物教科書を題材とした発展的な模擬授業(グループ1) |
14 | 高校生物教科書を題材とした発展的な模擬授業(グループ2) |
15 | 模擬授業の振り返り |
|
テキスト・参考書 |
『行動生態学第四版』(ウェスト、クレブス、デイビス著)、『新版 動物生態学』(伊藤,山村、嶋田著) |
自学自習についての情報 |
各回の内容に関連した事前学習を、参考書、理科の教科書、関連HPに基づいて行うこと。 毎回の復習に加え、実験レポートや発表の準備を行うこと。 |
授業の形式 |
講義および実験・観察 |
アクティブラーニングに関する情報 |
適宜、発表とディスカッションを行う。フィールドワークを行う場合もある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート等の課題と参加態度により行う。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
文献調査と発表を課する場合があるので、図書館等で論文の検索・入手方法を学んでおくこと。 |