科目情報
科目名 器楽特論I 
クラス − 
授業の概要 小学校、中学校、高等学校の音楽科教科書に掲載されている鑑賞教材の中から、主に器楽曲に焦点をあて、その楽曲や作曲家についての理解を深めるとともに、授業での展開について考える。 
授業の到達目標 教科書に掲載されている鑑賞教材についての理解だけでなく、応用として自らが選曲した作品について、鑑賞教材としてどのように展開でき得るかまで考察したい。 
授業計画
内容
1オリエンテーション
各回の担当者決定 
2小学校1年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
3小学校2年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
4小学校3年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
5小学校4年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
6小学校5年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
7小学校6年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
8中学校1〜2年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
9中学校3年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
10高等学校1〜2年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
11高等学校3年生の教科書に掲載されている鑑賞教材について 
12新しい鑑賞教材の可能性について1 
13新しい鑑賞教材の可能性について2 
14新しい鑑賞教材の可能性について3 
15総括 
 
テキスト・参考書 小学校、中学校、高等学校の音楽科教科書
学習指導要領 
自学自習についての情報 自分の担当回のみならず、他の受講生の担当回についても事前に学習し、その発表に対して質問、意見を発せられるよう十分な事前学習が必要となる。また、新しい鑑賞教材の可能性を考察するためには、各回の十分な復習も欠かせない。 
授業の形式 演習形式とする。予め各回の担当者を決定し、その情報を受講生全員で共有することで、事前学習の助けとする。 
アクティブラーニングに関する情報 十分な下調べの後、他者の発表について互いに質問、意見をやり取りすることで、新たな考え方や視点に気づくようにする。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への主体的な取り組み30%
発表の内容70% 
その他(授業アンケートのコメント含む) 受講生の人数などにより、授業計画が変動する場合がある。