科目名 |
音楽科教育教科内容論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校教育現場で指導する音楽教材を取り上げ、歌唱指導及び発声法について研究する。また作品の作詞・作曲者、時代背景、詩の内容、音楽を分析し、どのように指導をすればより豊かな表現となり得るのか、教科の教育内容を教科専門の立場から考察する。 |
授業の到達目標 |
自ら教材となる作品に取り組み、内容分析、歌唱法を工夫し、その実践によりそれぞれの曲に応じた歌唱指導における総合的テクニックを習得する。また模範となる歌唱力、表現、発声法を身につけ、教科専門理論と共に教育現場で応用ができる力を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 日本語のディクションのポイント。正しい口径について |
2 | 日本語の言葉と歌の結びつきについて |
3 | 日本歌曲の正しい発声法(ベル・カント発声の理論を考えながら)山田耕筰の歌曲から選択 |
4 | 日本歌曲の正しい発声法(ベル・カント発声の理論を考えながら)中田喜直等の歌曲から選択 |
5 | イタリアのカンツォーネ |
6 | イタリアのカンツォーネまたはドイツリート |
7 | イタリアのカンツォーネまたはドイツリート2曲目 |
8 | 中間研究発表(日本歌曲・カンツォーネまたはドイツリート) |
9 | 研究発表を通して歌唱の実践指導(自らの声を分析し、指導法を確立) |
10 | オペラアリアを選曲 |
11 | オペラアリアまたは重唱を選曲 |
12 | 学生同志分析し評価する |
13 | 歌曲、オペラアリアからそれぞれ選択し研究 |
14 | 授業のまとめ |
15 | 実技発表 |
|
テキスト・参考書 |
その都度、指示します。 |
自学自習についての情報 |
実技の授業なので授業以外での練習時間、作品についての下調べをする時間を多くとるように |
授業の形式 |
受講者による模擬授業形式(調査、分析、情報整理、活用、発表、実技、演奏含む)及び個人レッスン |
アクティブラーニングに関する情報 |
少人数での授業なので、常にディスカッションを行い、問題点の指摘やアドヴァイスの方法などアイデアを出しあい、指導法につなげていく。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(2) 授業への積極性 30% (3) 指導力 30% (4) 実技試験 40% |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
この授業は自らの歌唱力を身につけるだけではなく、指導力の向上も目的としており、それぞれの発声法を開発し、積極性ある姿勢で臨むこと |