科目名 |
音楽科教育教科内容論III |
クラス |
− |
授業の概要 |
器楽、歌唱、鑑賞教材を楽式、和声、楽器法等の観点から分析し教材の特質を把握する能力を身につけるとともに、表現や鑑賞の指導とを関連づけることによって知識を実践へ応用することを目指します。 |
授業の到達目標 |
1 教材を和声、楽式、楽器法の観点から分析することができる 2 分析結果により解釈を裏付け、演奏や鑑賞の指導に結びつけることができる 3 上記の結果を総合したうえで新たな問題点を見出し、解決法を導くことができる |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 分析的に楽譜を見るということ |
2 | 小学校低学年の鑑賞教材分析 |
3 | 小学校中学年の鑑賞教材分析 |
4 | 小学校高学年の鑑賞教材分析 |
5 | 小学校低学年の歌唱教材の分析 |
6 | 小学校中学年の歌唱教材の分析 |
7 | 小学校高学年の歌唱教材の分析 |
8 | 中学校音楽教材の分析(1)ー楽器法の観点から |
9 | 中学校音楽歌材の分析(2)ー楽式の観点から |
10 | 中学校音楽教材の分析(3)ー和声の観点から |
11 | 高等学校音楽教材の分析(1)ー楽器法の観点から |
12 | 高等学校音楽教材の分析(2)ー楽式の観点から |
13 | 高等学校音楽教材の分析(3)ー和声の観点から |
14 | 教材の運用はどのような問題を孕んでいるか |
15 | 音楽を学ぶということー教科としての意義 |
|
テキスト・参考書 |
小学校、中学校、高等学校の教科書をテキストとしますが、その他必要な資料を適宜指示します。 |
自学自習についての情報 |
教科書およびその解説を予習し、疑問点を整理した上で授業に臨んでください。また、課題を分析した結果と予想される問題点について発表してもらいます。 |
授業の形式 |
講義と演習によってすすめます。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講生の発表した分析結果について、意見交換を行います。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内で発表した内容(50%)と、第14回と15回の内容を踏まえたレポート(50%)により評価します。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
|