科目情報
科目名 保健体育科教育特別演習I 
クラス − 
授業の概要 体育における健康・体つくりのあり方について、その理念、教育目標、内容、実際の教育プログラムの諸側面から検討を行う。この中で特に、英語圏で注目されているフィジカル・リテラシー、ヘルスリテラシーに注目するとともに、この理念に基づいたスタンダードを検討する。また、高齢社会や健康寿命の延伸など社会が直面する課題を取り上げ、からだの教育の方向性について検討するとともに、小学校から高校段階の具体的なカリキュラムの可能性を探る。さらに、体育のカリキュラム研究法に関して、体育実践の場に生起する個別の事象や多様な個人の視点から問題をとらえる質的アプローチについて検討する。 
授業の到達目標 これまでの体育における体つくり、動きづくり、健康づくりのあり方について、その理念、教育目標、内容、実際の教育プログラムの諸側面から批判的視点に立って考察ができる。フィジカルリテラシー、ヘルスリテラシーの理念、内容を理解するとともに、体、動き、健康やに関する新たな社会事象に関心を持地、批判的検討ができる。フィットネス教育など新しいカリキュラムについて、具体的なイメージを構想し、実際のプログラムの可能性を探求できる。 
授業計画 1.1−2週 体育研究における質的アプローチの手法と事例
(1) 体育研究における質的アプローチの意味と手法
(2) 体育研究における質的アプローチの事例
2.3−9週 フィジカル・リテラシー、ヘルス・リテラシーを参照しつつ、世界的な学力観の転換、日本の課題とその対応について概観し、以下のテーマについて分担発表をする。
(3) 学力観の転換と体育科教育
(4) 子どもをとりまく健康・体力問題
(5) 超高齢化社会の到来
(6) 日本の学習指導要領の変遷と体力目標の位置づけ
(7) アメリカのフィットネス教育プログラムの理念と実際
(8) 健康・体力に関する新たな社会事象
(9) 身体・運動・健康に関する意味理解としてのフィットネス教育
3.10−15週 体育の教育課題と対応するプログラムの検討
(10) 体つくり運動への批判的検討
(11) 日本の健康教育(保健)への批判的検討
(12) 具体的なプログラムの創案と検討(1)
(13) 具体的なプログラムの創案と検討(2)
(14) 具体的なプログラムの創案と検討(3)
(15) 具体的なプログラムの創案と検討(4)
4.評価とまとめ 
テキスト・参考書 <参考書>
「体力づくりからフィットネス教育へ−アメリカの体育教育と身体づくりへの責任」(明石書店)
「質的調査法入門」S.B.メリアム(ミネルヴァ書房)
他,適宜資料配布 
自学自習についての情報 授業ごとに、参考とする文献や資料を紹介し、学修を深めるためのガイドを行う 
授業の形式 討議、研究発表 
アクティブラーニングに関する情報 ジグソー学習、ブレインストーミング+KJ法、ディスカッション、ミニプロジェクトなど、グループによる協働的な学習を活用しつつ、 汎用的な能力の向上を目指す 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 出席の状況(75%以上の出席)、レポートの提出、発表の状況 
その他(授業アンケートのコメント含む) 協同学習など新たな学力観に基づいた学習方法を授業の中により多く取り入れ、その中で体育科教育の理念と実践の往還が繰り返されるように工夫をする。