科目情報
科目名 木材加工特論 
クラス − 
授業の概要  私たちの身近にある木材の基本的な特性を理解し加工技術を習得することで、教員として生徒に適切な指導が可能となる。本科目では、家具、食器、楽器などに木材がなぜ利用されてきたかを解説する。また、学校教育において安価で、入手しやすく、加工が容易で、再生産が可能な木材がものづくり学習に適した材料であることも解説する。新国立競技場、東大寺などの大型建築物になぜ木材が使用されているのかを考察する。さらに、鉄よりも強いセルロースナノファイバー、レーザーによる精密加工技術など最先端技術についても解説する。
 
授業の到達目標 1.中学校技術科および専門高校の工業科で木材加工の基礎をわかりやすく教授できる。
2.中学校技術科および専門高校の工業科の木材加工実習で加工技術を適切に指導できる。
3.中学校技術科および専門高校の工業科で木材加工の新技術を教授できる。 
授業計画 1回目 樹木と木材
2回目 木材の物理的性質(1)木材密度
3回目 木材密度の簡易測定教具作成
4回目 木材の物理的性質(2)水分と変形
5回目 木材の物理的性質(3)木材と音、光
6回目 木材の変形を利用した教材の作成、楽器とスピーカの作成
7回目 木材の強度的性質(1)構造物に必要な木材の弾性と強さ
8回目 木材の強度的性質(2)大型建築物への利用(新国立競技場、東大寺、仏塔)
9回目 木質材料(合板、集成材、パーチィクルボード、ファイバーボード)
10回目 木質材料の製作
11回目 木質プラスチック
12回目 バイオマス発電燃料
13回目 セルロース技術(製紙、レーヨン繊維、セルロース・ナノ・ファイバー)
14回目 最先端木材加工技術 レーザー加工、3次元加工技術
15回目 木材加工技術の研究の現状と展望

 
テキスト・参考書 必要な内容はコピーします。参考書は適宜指示します。 
自学自習についての情報 座学とものづくり活動が混在します。 
授業の形式 講義・演習(説明は視聴覚機器を用い、また簡単な製作を行います。)
 
アクティブラーニングに関する情報 作成した教材の分析とグループ・ディスカッションを行う。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1)中間レポート(30%) 2)演習の取組(40%) 3)期末試験(30%) 
その他(授業アンケートのコメント含む)