科目情報
科目名 学校心理学総論 
クラス − 
授業の概要 学校の教員にとって必要な学校心理学の知識を講義する。併せて、「チーム支援」などのロールプレイ実習も採り入れる。文部科学省も「チーム学校」を提唱しているが、学校心理学では、「チーム援助」がベースとなっている。
「チーム学校」の特色や学校心理士の果たすべき役割についても触れる。 
授業の到達目標 学校心理学の概要が理解でき、学校心理学の視点から授業実践、学習指導、教育相談・生徒指導・キャリア教育に活かせることを目標とする。 
授業計画
内容
1学校心理学とは何か−臨床心理学やカウンセリング心理学との異同
心理教育的援助サービス(1次的・2次的・3次的援助サービス) 
2心理教育的援助サービス(続き)−4種類のヘルパー、援助サービスのシステム、校内委員会の在り方 
3特別支援教育と学校心理学(1)−2007年度からスタートした特別支援教育とこれまでの特殊教育との違い、知的発達の遅れのない発達障害(LD,ADHD,高機能自閉症,アスペルガー障害)の特性 
4特別支援教育と学校心理学(2)−個別の指導計画と個別の教育支援教育、特別支援学校の特徴、特別支援学級の特徴、通級における指導の特徴、合理的配慮とは 
5特別支援教育と学校心理学(3)−特別支援教育におけるアセスメント、知能検査のビデオの視聴、特別支援教育支援員と特別支援教育コーデイネーターの役割、特別支援学校の指導要録 
6学校心理士の活動(1)−アセスメント、コンサルテーション、コーデイネーション、カウンセリング 
7学校心理士の活動(2)−治療的教育相談・消極的生徒指導、予防的・開発的教育相談・積極的生徒指導 
8学校心理士の活動(3)−キャリアカウンセリング、構成的グループエンカウンター(SGE)、ソーシャルスキル・トレーニング、SGEの体験とビデオの視聴 
9チーム援助(1)−チーム援助とは、作戦会議、教師へのコンサルテーション、保護者へのコンサルテーション、相互コンサルテーション、自助資源と援助資源 
10チーム援助(2)−援助チームシートの活用例、チーム援助の具体例、チーム援助の実習(ロールプレイ) 
11学校心理士の活動(4)−学習面の支援、授業づくり、指導と評価の一体化、個に応じた指導、教育評価の改善 
12学校心理士の活動(5)−進路面の支援、キャリア教育、進路保障の取組 
13学校心理士の活動(6)−健康面の支援、養護教諭との連携、健康教育・体育科保健分野の教育 
14他機関との連携−スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールキャリアカウンセラーとの連携、医療機関や福祉機関との連携 
15全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 教科書(必携) 水野治久・石隈利紀他(編)『よくわかる学校心理学』 ミネルヴァ書房
参考書 石隈利紀 『学校心理学』 誠信書房
    学校心理士認定委員会(編)『学校心理学ガイドブック第3版』 風間書房  
自学自習についての情報 事前に教科書を目を通しておいて下さい。実習を採り入れたた体験型授業になりますので、遅刻せずきちんと出席して下さい。いねむりなど受身的授業態度にならないようにして下さい。  
授業の形式 講義形式と実習形式を併用します。無断欠席・遅刻をしないで下さい。  
アクティブラーニングに関する情報 授業では、指名をしたり、体験発表などをしていただきます。ストレート・マスターと現職教員とのコースを越えた交流もしたいと思います。
レポート課題を貸しますが、誤字・脱字に注意すること(添削し、再提出もあります)。質問や意見発表を歓迎します。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポート(複数回)と授業参加態度、発表などを総合的に評価します。無断欠席・遅刻や居眠り・内職などは減点対象になりますので、注意して下さい。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 教育に関連する雑誌記事や新聞記事のコピーを毎回配布しますので、保存しておいて下さい(教員採用試験にも役立つと思います)。
教育学研究科で担当者が開設している「進路指導特論」「教育心理学特論U」も、本授業と関連性が強いので、可能でしたら受講をお勧めします。