科目名 |
生徒指導力高度化実践研究I |
クラス |
c |
授業の概要 |
・「生徒指導力高度化実践研究U」における修了論文の執筆に向けて、文献の読み方、文献のまとめ方、文献の整理の仕方、論文の構成の仕方、論述の展開の仕方などの基本を学ぶ。 ・「教職専門実習T」に向けて、研究テーマの選択、適切な研究テーマの設定の仕方、研究テーマに関連する文献の読み方などを学ぶ。 ・「教職専門実習U」に向けて、研究テーマの具体化、関連する文献の収集、研究計画の作成を行う。 |
授業の到達目標 |
・基本的な文献を読み、それを整理してまとめることができる。 ・修了論文に向けて、研究テーマの方向性を定める。 ・「教職専門実習U」に向けて、基本的な研究計画を定める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 論文の書き方の基本 |
3 | 文献の読み方、まとめ方、整理の仕方 |
4 | 図書館利用ガイダンス |
5 | 研究テーマの報告と討議@の1 ・1回目の発表と討議(発表者A・B) |
6 | 研究テーマの報告と討議@の2 ・1回目の発表と討議(発表者C・D) |
7 | 研究テーマの報告と討議@の3 ・1回目の発表と討議(発表者E・F) |
8 | 研究テーマの中間報告 ・全員によるテーマ報告 |
9 | 研究テーマの報告と討議Aの1 ・2回目の発表と討議(発表者A・B) |
10 | 研究テーマの報告と討議Aの2 ・2回目の発表と討議(発表者C・D) |
11 | 研究テーマの報告と討議Aの3 ・2回目の発表と討議(発表者E・F) |
12 | 研究テーマの報告と討議Bの1 ・3回目の発表と討議(発表者A・B) |
13 | 研究テーマの報告と討議Bの2 ・3回目の発表と討議(発表者C・D) |
14 | 研究テーマの報告と討議Bの3 ・3回目の発表と討議(発表者E・F) |
15 | まとめ ・全員によるテーマ報告 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:指定しない。 参考図書:授業中に適宜指示する。 |
自学自習についての情報 |
・日常的に、研究テーマに関連する文献を計画的に収集し、読み進めること。 ・研究文献に親しみ、その論述スタイルに慣れておくこと。 |
授業の形式 |
・発表、グループ討議を中心に行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
・グループ討議への積極的な取り組みを求める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・発表時の内容(80%)と討議への参加度(20%)を総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
・受講生がそれぞれのテーマについて考えを深めることができるように議論を方向付けることに留意する。 |