科目情報
科目名 学校組織改善の理論と手法 
クラス − 
授業の概要 近代学校の組織と教職の特質を理解し、組織行動論の視点を活かしながら、学校組織改善のためのリーダー行動について検討する。授業で行う演習自体が学校組織改善の模擬的実践である。また、それを通じて受講生が持っている実践的理論を組み換えること、さらに常に実践的理論を組み換え続ける学習方法を獲得することを期待する。
 近代の学校制度、そこにおける教職と学校の組織的特質についてまず検討する。その後、組織行動論の重要な概念とそれにまつわる理論的な視点から、学校組織の実態や特性について考察し、その上で学校におけるリーダー行動について実践的に検討する。 
授業の到達目標 学校経営力高度化コースの必修科目であり、これからのスクールリーダーに不可欠な学校組織改善についての深い理解と、学校において組織改善をリードする実践的力量を形成する。到達目標は次の通り。
@近代学校の組織と教職の特質について説明できるようになる。
A組織行動論の概念を用いて、学校の組織や経営、教職員の行動を記述、分析できるようになる。
B組織改善のための様々な手法を理解し、状況に応じて活用できるようになる。
C学校の環境を分析、記述できるようになる。
Dスクールリーダーとしての自分の行動プランを作ることができるようになる。 
授業計画
内容
1【近代公教育と学校】近代学校の特質と機能的に分化した社会における教育システムの構造を理解し、現代における学校の改革課題について検討する。 
2【近代公教育の組織化原理と機能】近代公教育の機能と組織化原理について理解し、現代の学校制度改革の課題を検討する。 
3【国民教育制度としての学校】日本における国民教育制度としての学校の成立、発展の理解に基づいて、現代における学校改革の課題を検討する。 
4【教育システムとしての学校の発展と学校化】教育システムとしての学校の発展を学校化の観点から捉え、学校改革の課題を検討する。 
5【学校改革の展望】現代を後期近代社会と捉え、教育改革に関する近年の議論を理解し、今後の学校改革を展望する。 
6【学校の組織力の構造】学校の組織力の構造について整理したうえで、教職員の認識、感情、力量について検討する。 
7【教職員の認識、感情、力量】教職員の認識、感情、力量とそこに関わるスクールリーダーの行動について検討する。 
8【教職員のコミュニケーション】教職員間のコミュニケーションの観点から学校組織を捉え、それを改善するリーダー行動について検討する。。 
9【コンフリクトとマイクロ・ポリティクス】教職員間のコンフリクトとマイクロ・ポリティクスの観点から学校組織を捉え、それを改善するリーダー行動について検討する。 
10【教員文化と学校組織文化】教員文化と学校組織文化の観点から学校組織を捉え、それを改善するリーダー行動について検討する。 
11【協働とチームづくり】学校における協働とチームづくりを促進するリーダー行動について検討する。 
12【組織変革とリーダー行動】学校における組織開発を促進するリーダー行動について検討する。 
13【ファシリテーション】学校組織改善のためのファシリテーションの手法について検討する。 
14【学校環境の分析とビジョン形成】勤務校の学校の環境を記述、分析し、ビジョンを描く。 
15【学校改善プランの作成】勤務校の学校の環境分析に基づいて、学校改善プランを作成する。 
 
テキスト・参考書 以下に挙げるもの以外については、適宜紹介する。
参考書
スティーブンP.ロビンス『新版 組織行動のマネジメント』高木晴夫訳,ダイヤモンド社,2009年
伊丹敬之『場の論理とマネジメント』東洋経済,2005年
橋伸夫『<育てる経営>の戦略』講談社,2005年
内田睦夫『突破力』三五館,2005年。
Walsh, J. A. & Sattes, B. D. Leading Through Quality Questioning: Creating Capacity, Commitment, and Community, Corwin, 2010 
自学自習についての情報 第1回から第5回は講義に基づいて勤務校の実態について振り返り、事後レポートを作成する。第6回から第12回は、事前に文献を読み、事前レポート(A4用紙1頁程度)を作成する。第13回〜第15回は、勤務校の実態などを振り返って課題レポートを作成する。授業後は、レポートに振り返りを記述する。 
授業の形式 授業は課題レポートを基にしたグループワークを中心に展開する。授業での活動自体をより組織的に展開することを通じて組織改善に関する課題やスキルについての理解を深め、組織活動をリードし、貢献するファシリテーション能力を向上することにつなげたい。 
アクティブラーニングに関する情報 事前課題を基にしたグループ討議を中心に進める。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の課題レポート。学習した概念や理論について理解、それに基づく学校の組織特性の把握、スクールリーダーの役割の認識という観点から評価する。 
その他(授業アンケートのコメント含む) 受講生の勤務校の固有性とそこでの受講生自身の当事者性を重視する。