科目名 |
障害児教育特論III |
クラス |
− |
授業の概要 |
発達障害、特に学習障害の概念、アセスメント方法、指導のあり方について国際的な動向について 講義する。 |
授業の到達目標 |
発達障害の概念、特に学習障害(読み書き計算障害)を中心に関連する諸概念、アセスメント、教育的指導の特質について、理論モデルを活用して説明できるようになることを目標とする。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 講義ガイダンス;発達障害研究、教育制度の動向、論点など講義全体の概要を知る |
2 | 学習障害など発達障害と特別支援教育の新しい課題に関する最近の内外の新しい動向を知る. 1)アメリカ合衆国の動向 |
3 | 同上、2)ヨーロッパ特にドイツの動向 |
4 | 学習障害の概念と読み書き障害(dyslexia)の関係について知る |
5 | ディスレクシアの代表的理論モデル(1)音韻意識障害モデルと二重障害モデル |
6 | ディスレクシアの代表的理論モデル(2)大細胞障害モデルと小脳障害仮説 |
7 | 読みの二重ルートモデルとその問題点 |
8 | 発達障害のフリスの階層モデルとその批判的検討 |
9 | 発達障害のアセスメントの3つの相 |
10 | ひらがな習得の困難と音韻意識、アセスメント |
11 | 漢字習得の困難と漢字指導の原則(常用漢字表の基本) |
12 | 発達障害児の3つの発達的本質 |
13 | 教育指導の固有性とアセスメントの関係 |
14 | 滋賀大キッズカレッジの基本理念と指導法 |
15 | 発達障害児の発達的変化の可能性 |
|
テキスト・参考書 |
・読み書きの困難を克服する子どもたち、文理閣 2005 ・ぼく、字が書けない、だけどさぼってなんかいない、文理閣 2010 ・総説アスペルガー症候群、明石書店 2008 |
自学自習についての情報 |
テキスト・参考書にあらかじめ目を通しておくことが望ましい |
授業の形式 |
受講生の発表、質疑および討議を重視する |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講生のこれまでの経験を踏まえた意見発表、討議を多く取り入れる |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
最終試験(レポート)に60点、授業の中で適宜実施する小テスト(講義への質問、意見など)に40点を配分し、合計点で60点以上を合格とする。 評価は、講義内容の暗記ではなく、批判的に自分なりの視点を持って考察している点を要点とする。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
特記事項なし |