科目名 |
障害児心理特論II |
クラス |
− |
授業の概要 |
発達心理学の隣接領域における学際的な知見から、認知発達とその障害について検討していきます。とりわけ知的障害のある子どもにおける数概念の発達については、教育問題に立ち入りながら理解し議論を深めていきたいと考えています。 |
授業の到達目標 |
・認知発達とその障害に関する心理学的文献について、理解し検討することができる。 ・障害のある子どもたちを発達的に理解し、認知発達を支える具体的な手立てを考えることができる。 ・認知発達や学びをサポートする方法論について、相対的に議論をすることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 知的障害教育における発達論 |
3 | 認知発達と障害:乳幼児期前期 |
4 | 認知発達と障害:乳幼児期後期 |
5 | 認知発達と障害:幼児期前期 |
6 | 認知発達と障害:幼児期後期 |
7 | 認知発達と障害:学齢期 |
8 | 数概念とは |
9 | 数概念の発達と障害 |
10 | 数概念の学習 |
11 | 知的障害のある子どもの数概念 |
12 | 数概念の発達支援 |
13 | 数学的問題解決と認知過程 |
14 | 科学的概念の発達と文化 |
15 | まとめと総括 |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用しません。参考書については、授業中に適宜提示します。 |
自学自習についての情報 |
授業で使用する資料を事前事後によく検討してください。 |
授業の形式 |
講義および演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
この授業では、テーマについてディスカッションやグループワークをしながら進めていきます。積極的な参加を期待します。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(40%)および授業でのレポート報告(60%)を踏まえて総合的に判断します。 |
その他(授業アンケートのコメント含む) |
「授業計画」の内容や進行は、受講生の方々のニーズに合わせて柔軟に対応します。 |