| 科目名 |
専攻基礎セミナー |
| 担当教員 |
伊藤 伸一 |
| クラス |
技術 |
| 授業の概要 |
技術領域専攻に必要な学習内容について、話題を選んでセミナーを行う。複数の分野が存在するので、できるだけ多くの分野をカバーする。 |
| 授業の到達目標 |
技術領域で学習する内容を知り、それらを学んでいくために必要な基礎力や学習方法を身に着ける。教員として、多くの児童・生徒に伝えることのできる力をつけるための自己力を高めていく。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション。技術領域専攻での学習計画について |
| 2 | 技術科の各分野についての学習内容の確認 |
| 3 | 電気分野1.電気と磁気 |
| 4 | 電気分野2.基本的電気回路 |
| 5 | 電気分野3.ICなどの特徴 |
| 6 | 機械分野1.剛体の運動法則 |
| 7 | 機械分野2.金属材料の特徴 |
| 8 | 機械分野3.熱と流体 |
| 9 | 栽培分野1.植物の栽培 |
| 10 | 栽培分野2.土壌などの育成環境 |
| 11 | 栽培分野3.環境問題 |
| 12 | 情報分野1.2進数などの表現 |
| 13 | 情報分野2.基本論理 |
| 14 | 情報分野3.基本アルゴリズム |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書 1)復刊 バークレー物理学コース2 電磁気学 丸善 2)物理の見方・考え方 (江沢洋選集 第1巻) 日本評論社 3)独習Java 新版 翔泳社 4)図解入門よくわかるCPUの基本と仕組み 秀和システム 5)植物の育成 全8冊 岩波文庫 |
| 自学自習についての情報 |
参考書を使いながらレポート課題を学習のこと。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
学習成果を共有するため、各自発表の場を設ける |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートと発表内容 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|