| 科目名 |
英語コミュニケーションA |
| 担当教員 |
蛇持 純子 |
| クラス |
h |
| 授業の概要 |
新形式対応の中級程度のTOEIC問題集を用いる。日常生活やビジネスの頻出テーマごとに、まずボキャブラリーをおさえ、各パートの基本的な取り組み方を、比較的やりやすい練習問題で理解する。それからMINI TOEIC L&R TESTのセクションで、リスニング・リーディングすべてのパートをカバーした実践的問題に取り組む。リスニングのパートは、スクリプトなしで行った後で、部分的に空所になったスクリプトの補充リスニング問題をやってから、全文スクリプトを配布する。 |
| 授業の到達目標 |
TOEICの問題形式に慣れて、実践力を養う。 中級程度の語彙や文法を見直す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | Introduction to the class Pre-test |
| 2 | Unit 1 Food & Restaurant |
| 3 | Unit 2 Entertainment |
| 4 | Unit 3 Travel |
| 5 | Unit 4 Sports & Health |
| 6 | Unit 5 Purchasing |
| 7 | Unit 6 Housing & Accommodations |
| 8 | Unit 7 Office Work (1) |
| 9 | Unit 8 Office Work (2) |
| 10 | Unit 9 Employment |
| 11 | Unit 10 Lectures & Presentations |
| 12 | Unit 11 Business Affairs (1) |
| 13 | Unit 12 Business Affairs (2) |
| 14 | Post-test |
| 15 | Review
|
|
| テキスト・参考書 |
『FAST PASS FOR THE TOEIC L&R TEST Revised Edition--TOEIC L&R スコアアップのコツ徹底マスター<改訂版>』上仲律子・是枝成子 著 (センゲージ ラーニング株式会社) |
| 自学自習についての情報 |
リスニング問題の音声は無料ダウンロードのサービスを利用し、授業外でも自主的に学習すること。 正解できなかった問題は、見直し復習すること。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
問題解説はこちらからも心がけてするが、受講者から疑問点を指摘するのが望まれる。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期試験60%、授業時の平常点40% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
欠席回数が三分の一を越えると期末試験を受ける資格を失う。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|