科目情報
科目名 子どもと情報 
担当教員 伊藤 伸一,多田 知正,川原田 茜,北原 達正 
クラス − 
授業の概要 小学校での情報教育とはどうあるべきか、子供が情報機器にどのように接するよう配慮すべきかをメイン・テーマとし、子供は情報を取り入れつつどのように学習していくのか、その時、大人はどのような支援を行えばよいのか、また、ものづくりと情報技術を組み合わせた教育実践について論ずる。 
授業の到達目標 情報教育のあるべき姿と、もっと広く情報をとらえ、算数や国語などのあるゆる授業で、情報を得ながら何かを学ぼうとする生徒に、教師はどのように支援していくべきかを学ぶ。 
授業計画 本授業を、複数の情報学関連の教員で担当する。主なテーマとしては、
1.小学校での情報教育のあるべき姿について。
現代情報化社会においては、情報教育は道具としてのコンピュータの使い方よりも、むしろ情報そのものの扱い方とコミュニケーションにこそ重きを置くべきである。このような状況のもと、小学校において子どもたちに何をどのように教えるかについて考える。
2.子どもの情報利用に関する調査。データの解析方法。
3.ICTとグローバル時代に対応した授業の実践例と求められる教師のスキル
4.ICT (Information and Communication Technology) を活用した学校教育。学校教育における ICT 活用の実例を紹介し、ICT 活用のあるべき姿について議論する。
内容
1ガイダンス。授業の進め方、レポートの提出について説明する。 
2子どもとインターネット(1)こどもを取り巻くネット社会 
3子どもとインターネット(2)ネット社会の危険性 
4子どもとインターネット(3)ネット社会でこどもを守るには 
5子どもの情報利用の調査データとその解析(1)デジタルデータの基礎知識 
6子どもの情報利用の調査データとその解析(2)学校でのデータ管理 
7子どもの情報利用の調査データとその解析(3)子どもの遊び要素のあるプログラミング 
8ICTとグローバル時代に対応した授業の実践例と求められる教師のスキル(1) 日本のICT教育 
9ICTとグローバル時代に対応した授業の実践例と求められる教師のスキル(2) 韓国のICT教育 
10ICTとグローバル時代に対応した授業の実践例と求められる教師のスキル(3) 統計の利用 
11ICTとグローバル時代に対応した授業の実践例と求められる教師のスキル(4) 海外と日本のICT教育の比較 
12コンピュータを用いた学校教育 (1) パソコンとインターネットの仕組み 
13コンピュータを用いた学校教育 (2) アルゴリズムについて 
14コンピュータを用いた学校教育 (3) プログラミング教育について 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキストは使用しない。参考書は、授業中に、適宜紹介する。 
自学自習についての情報 情報教育について自分の知識を増やすためには、専門用語などをまめに調べることが大事である。
一度にたくさんではなく、みじかな話題の中でも情報教育の内容についてインターネットや専門書などを調べる習慣を身につけることで能力を養うことができる。 
授業の形式 4人の教員が、順に講義を行う。内容は概論的・広範囲になるので表記以外の事項も扱う場合がある。 
アクティブラーニングに関する情報 例年大人数の授業であるが、担当者の発問に対して発言を求められたら、自分の考えを述べていただきたい。講義の内容を踏まえたオリジナリティを含んだ適切な発言は大いに歓迎する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 4人の教員の各担当が終わるごとに、1つのレポート課題を課す。計4つのレポート課題を提出する。教員によっては、出席または授業中の課題提出を求める。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 例年大人数の授業になるので、授業中は静粛な態度で臨むこと。レポート課題は調べて写すだけでなく、考えや文章表現を重視すること。 
担当講師についての情報(実務経験)