科目名 |
学校教育と生活工学 |
担当教員 |
權 眞煥 |
クラス |
− |
授業の概要 |
近年、生活に関わる工学分野はテクノロジーと情報化の進展により著しい発展を遂げている。本科目では現代社会の生活工学技術の概念を理解し、各学校段階の教育内容と工学の関係について考察する。 |
授業の到達目標 |
1.生活に関わる諸科学・技術の基礎知識を習得する。 2.各学校段階の教育内容と工学の関係について考察する。 3.グループワークを通して能動的学習や思考力、協調性、表現力を高める。 |
授業計画 |
1.ガイダンス 2.視覚に関する工学技術−カメラとレンズ 3.視覚情報の生成・表現技術(1)−色の表現技術 4.視覚情報の生成・表現技術(2)−3D映像技術 5.視覚情報の生成・表現技術(2)−液晶テレビ 6.聴覚に関する工学技術 7.聴覚情報の生成・表現技術(1)−マイク 8.聴覚情報の生成・表現技術(2)−スピーカー 9.視聴覚情報の統合技術 10.コミュニケーションモデル 11.コミュニケーションの要因とテクノロジー 12.コンピュータの基礎知識 13.コンピュータのしくみ 14.人工知能の概念 15.各学校段階の教育内容と工学の関係 15.まとめ |
テキスト・参考書 |
【テキスト】 配付資料による講義とする。 【参考書】 ・「電気のすべてがわかる本」 谷腰 欣司 (ナツメ社) ・「コンピューター&テクノロジー解体新書」 ロン・ホワイト (SBクリエイティブ) |
自学自習についての情報 |
配布資料による復習をすること。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義内容に応じて、グループディスカッションと全体討議を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席が基準を満たしていることが必要条件で、テスト(80%)と授業への参加態度(20%)で評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
|