科目情報
科目名 教育実践基礎演習 
担当教員 西井 薫 
クラス a 
授業の概要 1.グループ及び個人で授業案と教材を作成し,模擬授業やマイクロティーチングを実施する。
2.模擬授業については毎回グループで相互批評を行い,授業の分析力と実践力の向上をめざす。 
授業の到達目標 1.板書・カード・プレゼンテーションなど視覚メディアについて理解し,その特性を生かした教材作成ができる。
2.授業をコミュニケーション(発問)と視聴覚メディアの機能の観点から理解し,マイクロティーチングを計画・実施することができる。
3.小グループで活動することにより小集団学習の方法を学び,自主的に学習を進めることができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーションと班づくり 
2集団ゲームによる相互理解とコミュニケーション 
3授業の観察と分析 
4@カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの基本) 
5@カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を生かした授業計画と教材作成) 
6@カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を生かした授業計画と教材作成) 
7@カードやチャートを生かしたマイクロティーチング(板書・カード・チャートの特性を生かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) 
8Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性と活用方法) 
9Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を生かした授業計画と教材作成) 
10Aパソコンによるプレゼンテーションを生かしたマイクロティーチング(PCによるプレゼンテーションの特性を生かしたマイクロティーチングの実施と相互評価) 
11B発問を中心としたマイクロティーチング(発問の基礎・基本) 
12B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの授業計画と教材作成) 
13B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(1)) 
14B発問を中心としたマイクロティーチング(発問を中心としたマイクロティーチングの実施と相互評価(2)) 
15授業のまとめと振り返り 
 
テキスト・参考書 「コミュニケーションとメディアを生かした授業」(日本文教出版)教育実習から教員採用・初任期までに知っておくべきことー「骨太の教員」をめざすためにー(教育出版) 
自学自習についての情報 それぞれのテーマに沿って、各自が授業計画、教材作成に取り組み、マイクロティーチングに向けての準備を進める。 
授業の形式 授業は5名程度でグループを編成し,テキストに基づいて自主的に演習を進める。演習では「自らなすことによって学ぶ(Leaning by doing)」を重視し,自己学習並びに小集団による相互啓発活動によって進める。 
アクティブラーニングに関する情報 グループ・ディスカッション、グループワーク、個別に行う模擬授業(3回) 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習テキストで指示される模擬授業(40%),レポート課題(40%),演習への参加状況等(20%)で評価する。評価の要点は模擬授業の準備・実施状況並びにレポートでの授業分析の内容である。また,グループ活動を行うので欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難である。出席11回以上を評価の対象とする。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 教育実習(主免実習)の年次前に履修することが望ましい。マイクロティーチングの準備を円滑に進めるために、実施を予定する教科・単元の教科書を事前に一読しておくこと。 
担当講師についての情報(実務経験) 学校現場で授業に取り組んできた経験を生かし、理論と実践を結びつけた講義を行う。授業の見方・分析、授業の組み立て、教材教具の作り方、発問等、教育実習に必要な内容を指導する。各自が主体的に模擬授業に取り組んでいけるように、個々にアドバイスをする。