科目情報
科目名 初等生徒指導・教育相談I 
担当教員 山田 智子 
クラス c 
授業の概要 初等教育における生徒指導や教育相談・進路指導に関わる主要テーマについて、その概要と課題を述べる。ケースワークやディスカッションを通して、生徒指導・教育相談の意義や方法について具体的に考察する。また、児童期の発達課題への理解を深め、様々な機関との連携のあり方について検討する。 
授業の到達目標 小学校段階の児童の発達課題を踏まえ、学校・家庭・社会の中で遭遇する可能性のある諸問題について学び、その理解を深める。そして教員としてどのように対応すれば良いのかを、様々な角度から考える姿勢を身につけることを目標とする。 
授業計画
内容
1オリエンテーション(授業の概要と到達目標の説明) 
2初等教育における生徒指導・教育相談・進路指導の理論と方法(1)生徒指導 
3初等教育における生徒指導・教育相談・進路指導の理論と方法(2)教育相談・進路指導 
4子どもの心身の発達(1)ー乳幼児期の発達課題 
5子どもの心身の発達(2)ー児童期の発達課題 
6不登校 
7いじめ 
8発達障害と支援教育 
9学校危機と心のケア 
10児童虐待 
11保護者の心理ー理解と支援 
12ケースワーク(1)不登校・いじめ 
13ケースワーク(2)発達障害 
14ケースワーク(3)学校組織と関係機関・家庭との連携 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:『はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』本間友巳・内田利広編著 金子書房
参考書:『学校臨床』本間友巳編著 金子書房 /『生徒指導提要』文部科学省 その他授業で紹介する
 
自学自習についての情報 講義の前にテキストの該当箇所を読み、問題意識を持って授業に臨むこと。また講義後は関連する参考書や情報に触れ、理解を深めること。  
授業の形式 講義と共に、グループディスカッションやワーク・ロールプレイなどの実習も行う。また毎回ミニレポート課題を課すことで、授業内容の理解を確認&フィードバックしながら進める。 
アクティブラーニングに関する情報 毎回の授業の中に、グループディスカッション、グループワーク、ミニレポートまたは小テスト、実習、発表などを取り入れる。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加態度(出席・ミニレポート・グループワーク等への評価)約70%、及び期末試験約30%によって総合的に評価を行う。
出席が3分の2に満たない場合は評価の対象としない。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業時間外の学習として時折課題を出す予定である
 
担当講師についての情報(実務経験)