科目情報
科目名 中等英語科教育I 
担当教員 高田 哲朗 
クラス − 
授業の概要 1 テキストを読み解くことを通して英語教師に必要な知識や理論を習得する。
2 理論と実践を結びつけ、語彙・文法・聞く・話す・読む・書くなどの指導法について考える。
3 指導目標、指導内容、指導計画、活動や評価を盛り込んだ指導案を作成し、互いに検討しあう。
4 模擬授業を行い、互いに批評しあう。  
授業の到達目標 1 中学校・高等学校における英語科教育について、その基礎・基本の指導法を習得する。
2 教育実習に備えてマイクロティーチングを行い、実践力をつける。
3 指導案(細案)が作成することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション、より良い授業とは(自分が受けてきた英語科教育の振り返り)、DVD視聴 
2理想的な授業とは、新学習指導要領の3つの資質能力、指導と評価の一体化、学習到達目標に基づく評価のあり方 
3コミュニケーションとは 
4中学校編(1):導入と語彙指導 
5中学校編(2):本文の指導(文法、リーディング他) 
6中学校編(3):内在化を促す指導(リスニング・リーディング他) 
7中学校編(4):コミュニケーション活動(スピーキング・ライティング)、教材研究と指導案の作成、パフォーマンス評価 
8中学校編(5):模擬授業の実施、単元における評価規準の検討 
9中学校編(6):模擬授業の評価とディスカッション(4技能5領域の評価のあり方を含む) 
10高校編(1):英語で授業を進めるとは、教師発話とティームティーチング 
11高校編(2):プリント・教材の作成、ICTの活用 
12高校編(3):ラウンド制について、統合的な活動、言語能力の測定と評価 
13高校編(4):模擬授業の実施、単元における評価規準の検討 
14高校編(5):模擬授業の評価とディスカッション(4技能5領域の評価のあり方を含む) 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:『新学習指導要領にもとづく英語科教育法 第3版』(望月昭彦編著・久保田章・磐崎弘貞・卯城祐司著、
      大修館書店)、『改訂版 英語教育用語辞典』(白畑知彦ほか著、大修館書店)
参考書:『英語科教育実習ハンドブック』
     『中学校学習指導要領解説外国語編』『高等学校学習指導要領解説外国語(英語)編』(最新版) 
自学自習についての情報 英語教育に必要な知識や理論を自学自習で早く身につけること。CALL教室におけるe-learningを課します。 
授業の形式 講義・演習・実習・発表・討論 
アクティブラーニングに関する情報 反転授業形式でテキストを読みます。授業前にLiveCampusにアップされているスライドを参考にしながらテキストをしっかり読んでから授業に参加すること。授業では小テストで予習をチェックしたのち,ペアやグループでのディスカッションによりテキストの内容理解を深めます。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1 授業への積極性、毎回の小テスト(30%)、2 担当箇所の発表内容・マイクロティーチング(30%)、3 期末考査・課題レポート(30%)、4 指定された英語教育セミナーのレポート(10%)  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 学外でのセミナー・学会・研究会へ積極的に参加してください。 
担当講師についての情報(実務経験) 長年の高校教諭としての経験および、教育実習生の指導経験を生かして、履修学生の模擬授業を徹底的に指導している。高校での授業で実際に使用した教材を紹介し、ワークシートや教材の作成法を指導する。