科目情報
科目名 小学校教科内容論算数 
担当教員 宮崎 充弘 
クラス c 
授業の概要 中学校入試を題材にして、小学校算数の再勉強をする 
授業の到達目標 中学校入試で扱われている程度の算数を、解答、解説できるようになる。
 
授業計画 算数の学習事項には、数詞とか、十進法とか、計算とか、筆算とか、分数とか、
小数とか、整数とか、面積とか、割合とか、比とか、速さとか、角度とか、体
積とか、計測とか、形とか、規則性の抽出とか、時刻とか、時間とか、グラフ
とか、表とか、平均とか、代表値とか、数え上げとか、約数とか、倍数とか、
公約数とか、公倍数とか、最大公約数とか、最小公倍数とか、商とか、余りと
か、結合法則とか、交換法則とか、分配法則とかがあるが、それぞれを別個に
学習するだけでなく、それら知識を必要に応じて、組み合わせて総合して使う
能力を育成する事が大切なのだ。
実社会に出れば、必要な問題解決のために、あらゆる知識を動員して、解決方
法を探らなければいけない。どの知識を利用すればよいかを判断する能力こそ
が重要なのだ。
文部科学省が重視する「生きる力」とは、そういうものだろう。学習指導要領
も、そのような総合力を児童・生徒が身に付けることを重視している。
また、アクティヴラーニングが推奨されているが、アクティヴラーニン
グにおいては、学習者は、持てる知識を、分野等に関する制限を設けず
に利用して、問題解決にあたらなければならない。

従って、この授業では、各回において、学生がどのような分野の算数の
知識が問題解決に必要かを、自身の持っている知識の中から、状況に応
じて適切に抽出する判断力も養う事をめざしている。
そのため、各回の分野限定はしない。
内容
1中学校入試問題の演習と解説
 
2中学校入試問題(第1回とは別問題)の演習と解説
 
3中学校入試問題(第2回までとは別問題)の演習と解説

 
4中学校入試問題(第3回までとは別問題)の演習と解説

 
5中学校入試問題(第4回までとは別問題)の演習と解説

 
6中学校入試問題(第5回までとは別問題)の演習と解説

 
7中学校入試問題(第6回までとは別問題)の演習と解説
 
8中学校入試問題(第7回までとは別問題)の演習と解説

 
9中学校入試問題(第8回までとは別問題)の演習と解説
 
10中学校入試問題(第9回までとは別問題)の演習と解説
 
11中学校入試問題(第10回までとは別問題)の演習と解説
 
12中学校入試問題(第11回までとは別問題)の演習と解説
 
13中学校入試問題(第12回までとは別問題)の演習と解説
 
14中学校入試問題(第13回までとは別問題)の演習と解説
 
15中学校入試問題(第14回までとは別問題)の演習と解説
 
 
テキスト・参考書 京都教育大学附属桃山中学校 2020年度受験用 赤本 1088 (中学校別入試対策シリーズ)
中学入試 最高水準問題集 算数 (シグマベスト)粟根 秀史 (著)
近畿の中学入試(標準編) 算数 2020年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
近畿の中学入試(発展編) 算数 2020年度受験用 (近畿の中学入試シリーズ)
等 
自学自習についての情報 小学校の算数の授業時間は1000時間以上あるのに対し、この授業の授業時間はわずか30時間である。授業時間だけでは到底足りないので、中学校入試の参考書(解説付きのもの)などで自習して補うこと。

大学設置基準第二十一条に

2 前項の単位数を定めるに当たつては、一単位の授業科目を四十五時間の学修を必要とする内容をもつて構成することを標準とし、授業の方法に応じ、当該授業による教育効果、授業時間外に必要な学修等を考慮して、次の基準により単位数を計算するものとする。


一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。

とあり、本学は上記一について十五時間と定めている。
1単位当た30時間(本授業科目は2単位なので60時間、すなわち1週間あたり4時間)の自己学習を十分にすること。
 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業案内の授業関係の3試験により素点をつける。
このクラスは、受講生が少ないことが予想されるので、素点から評点への換算は、(b)クラスと同一になるようにする。
(b)クラスの換算方法につては、(b)クラスのシラバス参照。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) この科目では、算数の学習内容について取り扱う。教え方については取り扱わない。
また、進学塾のように受験技術を教えるのではなく、その背景にある算数の理解を目指す。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当者は、日々の生活および日々の研究で、算数を含む数学を使っている、実務家である。