| 科目名 |
日本語教育方法論 |
| 担当教員 |
浜田 麻里 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本語教育について,実際に留学生を対象としてニーズ分析から授業開発までを体験することによって実践的に学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
日本語教育に必要なコースデザイン力,教える力,教師としての成長力を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 日本語授業を見てみよう |
| 3 | さまざまな活動 |
| 4 | 日本語の教科書 |
| 5 | コースデザイン |
| 6 | ニーズ分析・目標設定 |
| 7 | 活動のデザイン |
| 8 | 授業計画をつくる |
| 9 | 自分の授業計画をつくる |
| 10 | 授業計画の検討 |
| 11 | マイクロ・ティーチング(1)発表(1班〜2班) |
| 12 | マイクロ・ティーチング(2)発表(3班〜4班) |
| 13 | マイクロ・ティーチングの振り返り |
| 14 | 授業計画の改善 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
荒川洋平(2015)『日本語教育のスタートライン--本気で日本語教師を目指す人のための入門書』スリーエーネットワーク 国際交流基金『まるごと 日本のことばと文化』初中級A2/B1 2,200円, 中級1 B1 2,800円 国際交流基金『日本語教授法シリーズ』(ひつじ書房)各 735〜1,050円 鮎澤孝子『日本語教育実践』(凡人社)2,052円 『言語教育実践 イマ×ココ』創刊準備号,1〜4号 |
| 自学自習についての情報 |
指導案の作成など,授業中に出された課題を,時間外に考えて提出することが求められる。 |
| 授業の形式 |
講義・グループ活動・模擬授業・討議 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
最後のマイクロ・ティーチング(模擬授業)に向けて,グループでの共同学習により指導案を作り上げていく。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の取組 70% 最終レポート 30% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|