科目情報
科目名 教育心理学基礎講読 
担当教員 藤岡 秀樹 
クラス − 
授業の概要 教育心理学に関する1, 2冊の本を輪読する。各章の数節づつを順番に分担して、毎回2, 3人が要約のレジュメを作成し、印刷して全員に配り、口頭発表して、全員で検討、考察、論述する。 
授業の到達目標 教育および子どもの発達に関する和書を講読し、教育心理学・発達心理学の基礎的知識や概念、考え方、方法などを学ぶと同時に、レジュメの作成、口頭発表、議論と考察などを通じて、今後専門を学んでいく上での基礎力を固める。 
授業計画
内容
1オリエンテーションおよび章の分担 
21−1 今日の小学生にとっての学校  担当者の口頭発表 
31−2 生活空間から浮かび上がる現代に小学生 担当者の口頭発表 
42−1 1年生−2年生 担当者の口頭発表 
52−2 3年生−4年生 担当者の口頭発表 
62−3 5年生−6年生 担当者の口頭発表 
71章と2章の振り返り 教員からの補足説明 
83−1 心理学は子どもをどのように捉えるか 担当者の口頭発表 
93−2 発達段階論と発達理解のための新たな段階 担当者の口頭発表 
103−3 睡眠科学(脳科学)のシンポと子どもの発達的研究の展望 担当者の口頭発表 
113−4 「実践的な子ども研究」とは? 担当者の口頭発表 
123−5 子どもの権利としての子どもらしさ 担当者の口頭発表 
133章の振り返り 教員からの補足説明 
14発達心理学は児童期をどう捉えているか 教員による講義 
15教育心理学は児童期をどう捉えているか 教員による講義
全体まとめ 
 
テキスト・参考書 心理科学研究会(編)『小学生の生活とこころの発達』福村書店 
自学自習についての情報 テキストをあらかじめ精読すること。
担当者は、わかりやすいレジュメを作成し、口頭発表の準備をすること。
毎回、理論と実践とふまえた問いを自分の中で予め立てておくことが望ましい。 
授業の形式 口頭発表者は、自分なりのコメントや問いかけを行い、考察を促すようにする。 
アクティブラーニングに関する情報 全員がプレゼンテーションを経験するようにする。適宜、ペアワークないしグループワークを取り入れるようにする。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加状況、プレゼンテーションと論述でのまとめ、レポートによる総合的評価をする。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 受講生の皆さんが主体となり、分かりやすくプレゼンしてもらうよう、指導と支援に留意する。 
担当講師についての情報(実務経験)