科目情報
科目名 教育哲学演習 
担当教員 相澤 伸幸 
クラス − 
授業の概要 教育学をめぐる様々なトピックのうち、各自が興味を持っているテーマについて、文献をもとにまとめ、発表してもらう。
下記の授業計画は一例であるので、内容は適宜変更する。 
授業の到達目標 ・教育哲学の思考様式を理解できる。
・教育事象について教育哲学の観点から考察することができる。
・教育事象について教育哲学の観点から討論することができる。 
授業計画
内容
1ルソーについての教育哲学の基礎と考察 
2カントについての教育哲学の基礎と考察 
3ヘルダーについての教育哲学の基礎と考察 
4ゲーテについての教育哲学の基礎と考察 
5シラーについての教育哲学の基礎と考察 
6フィヒテについての教育哲学の基礎と考察 
7ニーチェについての教育哲学の基礎と考察 
8ディルタイについての教育哲学の基礎と考察 
9フッサールについての教育哲学の基礎と考察 
10M・シェーラーについての教育哲学の基礎と考察 
11シュプランガーについての教育哲学の基礎と考察 
12教育人間学の基礎と考察 
13宗教教育学の基礎と考察 
14幼児教育についての教育哲学の基礎と考察 
15新たな教育学の基礎と考察 
 
テキスト・参考書 参考書:相澤伸幸『教育学の基礎と展開』(ナカニシヤ出版、2015年)
     笹田博通編著『教育的思考の歩み』(ナカニシヤ出版、2015年)
その他の書籍については講義の中で紹介する。  
自学自習についての情報 討論によって各人がテーマを決め、それについてレジュメを作成してもらい、発表する。
したがって、自発的に問題意識を持って、それについての調査と分析が必要となるので、教育学の基本的な知識は自学にて身につけておくこと。 
授業の形式 演習 
アクティブラーニングに関する情報 毎回、内容に関するプレゼンテーションとグループディスカッションを行う。  
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 討論における積極性4割+発表6割 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 基本的には、前期の講義科目「教育哲学」を履修した3回生以上が受講できる。2回生での受講は不可。
教育哲学の分野で卒論を書きたい学生は、必ず3回生で履修すること。
問題意識によって内容の受け取り方が異なるようなので、卒論の前段階という意識を持つこと。 
担当講師についての情報(実務経験) 教職経験を活かし、理論と実践を架橋を意識した授業を行います。