| 科目名 |
教育方法学演習 |
| 担当教員 |
コ岡 慶一 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近年出版された教育方法学関係の著作をテキストとして使用し、その内容について出席者全員で議論する。 |
| 授業の到達目標 |
「主体的・対話的で深い学び」についてのテキストを多角的、理論的に検討することを通して、長所と短所について理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション まず授業全体の概要と授業計画を紹介し、本授業の具体的イメージを受講生が持てるようにする。発表の担当者を決定する。 |
| 2 | 主体的・対話的で深い学びとは何か |
| 3 | テキスト第1章の発表と話し合い |
| 4 | テキスト第2章の発表と話し合い |
| 5 | テキスト第3章の発表と話し合い |
| 6 | テキスト第4章の発表と話し合い |
| 7 | テキスト第5章の発表と話し合い |
| 8 | テキスト第6章の発表と話し合い |
| 9 | テキスト第7章の発表と話し合い |
| 10 | テキスト第8章の発表と話し合い |
| 11 | テキスト第9章の発表と話し合い |
| 12 | テキスト第10章の発表と話し合い |
| 13 | テキスト第11章の発表と話し合い |
| 14 | テキスト第12章の発表と話し合い |
| 15 | まとめの話し合い |
|
| テキスト・参考書 |
テキストとしては、 グループ・ディダクティカ『深い学びを紡ぎだす - 教科と子どもの視点から』勁草書房、2019年を使用する予定。テキストを変更する場合は初回授業までに連絡する。 |
| 自学自習についての情報 |
自学自習の割合が多いので、そのことを十分理解したうえで、受講すること。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
文献講読、レジュメ作成、それを発表し質疑応答を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度、発表、話し合いへの貢献度、レポート等により総合的に評価する。平常点を重視する。4回以上欠席した場合には、単位を出さない。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
担当者を決めるので、初回の授業には必ず出席するように。発表や話し合いへの積極的な参加を求めます。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|