科目情報
科目名 教育心理学課題実験 
担当教員 藤岡 秀樹,内田 利広,田爪 宏二,西村 佐彩子 
クラス − 
授業の概要 本授業は、学生が所属する卒業論文の指導教員ごとに行われる。卒業論文のテーマをもつけるために文献にあたり、文献を読みながら問題意識を絞っていく。そして、卒業論文にむけての実験や調査計画を考える。 
授業の到達目標 本授業は、主として卒業論文の作成という課題に向けての準備を行うことをねらいとしている。そのために卒論題目で取り上げようとする内容に関連する内外の雑誌論文や著書を調べ、それを通して、研究の方法や問題点、データの処理方法、結果をめぐる解釈や説明などについての理解を深める。同時に、さらにどのような研究が必要であるかといったことなどを考え、自分の卒業論文のテーマを絞り込んでいく。 
授業計画 卒論を指導する各教員によって授業計画の立て方も少しずつ異なったものになる。
内容
1卒業論文とは−卒業論文の書き方についての説明を行い、留意事項についても触れる。進行計画が理解できるようにする。 
2文献の検索−文献を収集する方法を学ぶ。 
3先行研究の理解−収集した文献を通して、先行研究を理解し、まとめて再構築できるようにする。 
4各自の研究テーマの報告(1)−ゼミ生の研究についての目的意識を発表し、それに対して担当教員が助言を行う。 
5各自の研究テーマの報告(2)−ゼミ生が自分の研究について、その方法論を発表し、教員及びゼミ生同士で議論を行う。 
6各自の研究テーマの報告(3)−ゼミ生が研究仮説を紹介し、その妥当性などを討論する。予想される結果について、検討を行う。 
7各自の研究テーマの報告(4)−(1)〜(3)までで指摘を受けたことなどを踏まえ、再度、研究テーマの見直しを行い、発表する。 
8分析方法−統計処理の仕方や実験条件・調査条件の統制などの分析方法について、教員が解説を行う。 
9予備調査・予備実験−予備調査・予備実験の意義とその方法について、教員が解説し、ゼミ生で討論する。 
10先行研究の報告−各自が収集した文献をもとに、先行研究の動向を発表し、教員から助言を受ける。 
11予備調査・予備実験の報告(1)−予備調査・予備実験の結果の概要を報告し、課題を明らかにする(1人当たり40分程度)。 
12予備調査・予備実験の報告(2)−(1)に引き続き、予備実験・予備調査の結果の概要を報告し、課題を明らかにする(1人当たり40分程度)。 
13質問紙調査の吟味と再検討−予備調査の結果を踏まえ、質問紙の内容の再検討を行い、より良いものへ修正できるようにする。 
14実験計画の吟味と再検討−予備実験の結果を踏まえ、実験計画や刺激、実験条件について再検討を行い、より良いものへ修正できるようにする。 
15全体のまとめ−全体のまとめを教員が行い、今後の進捗計画についてゼミ生が提示する。 
 
テキスト・参考書 どのような雑誌論文やテキスト、ならびに参考文献などが使用されるかは、ゼミのなかで卒論の指導教員によって指導や指示が与えられる。 
自学自習についての情報 自らの研究テーマに即して、論文等の検索・読解を進める。 
授業の形式 授業の形態は、各指導教員の研究室においてゼミ形式によって行われる。 
アクティブラーニングに関する情報 学生1人ひとりの研究テーマは異なり,指導教員と相談しながら,研究を進めることが大切である。そのため,自宅の学習(文献収集と文献の読みこなし)
は重要である。スモールステップで学習を進めて欲しい。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 原則的には、卒論へ向けての積極的な取り組みや態度などを総合して評価される。配点の比率は各指導教員による。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし  
担当講師についての情報(実務経験)