| 科目名 |
生涯発達心理学 |
| 担当教員 |
西山 剛司 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
「年代による発達の姿の違い」を年代別に学んで行く授業ではない。生涯にわたって発達するとはどういうことか、発達とは何か、一生涯を通底する発達の要因や機序は何かについて、考えあいたい。講義を受けるのではなく、講師と受講者が一体となって「一生涯にわたる発達とは何か」を考究していく時間とする。 |
| 授業の到達目標 |
固定的画一的な発達観を一旦捨象し、拡散的思考を駆使して「発達」というものについて考えることが出来る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション、「意味の形成過程」としての発達 |
| 2 | ヒトの発達とはなにか |
| 3 | 発達の交流型モデル、文化学習理論 |
| 4 | 発達を駆動するもの、アタッチメント |
| 5 | 発達を駆動するもの、アイデンティティー |
| 6 | 発達の目標、生きる意味 フロー体験 |
| 7 | 発達の舞台、正統的周辺参加、職業人としての発達 |
| 8 | 関係性の発達 |
| 9 | 発達を支える枠組み、生態学的システム |
| 10 | 発達の姿 発達の意味 |
| 11 | 発達の多様性、ニューロダイバーシティ |
| 12 | 性と発達、セックスとジェンダー、LGBTQ |
| 13 | 発達の多様性、縦の発達と横の発達 |
| 14 | 発達の多様性、学び方の多様性 |
| 15 | 総括討論 |
|
| テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。必要に応じて資料を配付する。参考書は授業の中で適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
授業後に「フィードバックシート」を記入し、次回に提出のこと 紹介した文献に直接当たることが望ましい |
| 授業の形式 |
「何か新しいことを教えてもらう」授業ではない。一人一人が自分のこれまでの固定観念を一度取り払い、画一的な「発達観」ではなく、発達とは何かを今一度考え直す時間にしたい。よって、毎時間の思考、それも「拡散的思考」が十分なされたか、思考が鍛えられたかが重視され、評価の基準となる。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
授業への参加、フィードバックシートへの記入などで、主体的な学修への参加を期待する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
定期テストは実施しない。授業への参加とフィードバックシートによって評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|