科目情報
科目名 幼児造形 
担当教員 脇 志津子 
クラス − 
授業の概要 子ども時代のあそび心を目覚めさせ、乳幼児期の描画造形表現を楽しみ理解する。
子どもの描画造形活動をふまえ、様々な材料や用具の体験を通して演習を行う。
 
授業の到達目標 様々な描画造形活動を通して自己を表現する喜びや楽しさを体験し、幼児の描画造形における基礎的な知識の理解と表現力や感性を高めることを目標とする。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 学習のねらいと進め方 
2乳幼児期の造形表現活動の理解(描画の発達をふまえて) 
3感触遊び
“片栗粉”“小麦粉”
 
4自然と触れ合う
  戸外で樹木・木の葉・木の実などの観察と採集  
5自然のものを使って制作 
6絵具あそび
   おこのみやき・ケーキつくり 
7木片を使って構成表限 
8技法研究
  いろいろな画材を使って 
9技法研究
  フロッタージュ 
10版表現 
   紙版画
 
11技法の研究 
   スクラッチ 
12紙袋を使っての制作 
13石と羊毛で作る“ひな人形”  
14広告紙のクルクル棒で構成を楽しむ 
15対話活動について

まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト・参考書の指定はありません。
授業の課題は前回の授業時に説明をしますので、課題に向けての構想や材料用具の準備をしてください。
授業の中で、必要に応じて資料の配布をします。
参考文献:「子どもの発達と描画活動の指導」田中義和著 ひとなる書房
「センス・オブ・ワンダー」レイチェル・カーソン著 新潮社
     「子どもの発達と描く活動」新見俊昌著    かもがわ出版
    「子どもの想像力と創造」 ヴィゴツキー著  新読書社 
自学自習についての情報 配布の資料・参考文献を読み、幼児造形への関心を深めてほしい。
 
授業の形式 講義と実技で行います。 
アクティブラーニングに関する情報 授業の中で互いの作品の感想を述べあう。
少人数のグループで、共同制作を行う。その際にディスカッションをおこないイメージ・アイデアなどの共有を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題作品とレポート提出
授業への参加態度 
その他(授業アンケートへのコメント含む) パステルを使用します。以前に使用したものがあれば準備しておいて下さい。
持ち物などの詳細についてはオリエンテーションで説明します。 
担当講師についての情報(実務経験) 京都市内保育園で保育士として40数年の勤務経験があり現在に至っている。