科目情報
科目名 国語科教育演習C 
担当教員 寺田 守 
クラス − 
授業の概要 国語科教科書に収載されてきた文学教材を取り上げ,教材研究の基本的な考え方や方法について明らかにする。 
授業の到達目標 1.教材研究の基本的な考え方や方法が理解できる。
2.学習指導を構想することができる。
3.通史的な観点から,それぞれの教材の扱われ方の変遷を,理解することができる。 
授業計画
内容
1ガイダンス  
2「きつねの窓」(安房直子)の教材研究 
3「きつねのおきゃくさま」(あまんきみこ)の教材研究 
4「お母さんの木」(大川悦生)の教材研究 
5教材研究の実際(1)「お手紙」(アーノルド・ローベル) 
6教材研究の実際(2)「スイミー」(レオ・レオニ) 
7教材研究の実際(3)「ごんぎつね」(新美南吉) 
8教材研究の実際(4)「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ) 
9教材研究の実際(5)「走れメロス」(太宰治) 
10教材研究の実際(6)「故郷」(魯迅) 
11教材研究の実際(7)「夢十夜」(夏目漱石) 
12教材研究の実際(8)「山月記」(中島敦) 
13教材研究の実際(9)「舞姫」(森鴎外) 
14「紅鯉(べんごい)」(丘修三)の教材研究 
15文学教材の価値をどのように評価するか 
 
テキスト・参考書 プリントを適宜配布する。
参考文献:『文学教材の解釈』http://kyoshien.kyokyo-u.ac.jp/public/terada/bungaku.pdf
『文学教材の解釈2012 電子版』http://kyoushien.kyokyo-u.ac.jp/terada2/terada02.htm 
自学自習についての情報 テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 
授業の形式 グループ演習形式 
アクティブラーニングに関する情報 授業は講義だけでなくグループ担当の演習発表も行う。また討議形式で進行する。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし  
担当講師についての情報(実務経験) 授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。