| 科目名 |
近・現代文学特講 |
| 担当教員 |
天野 知幸 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
【目的】文学研究に関する専門的知識や批評理論を獲得しながら、夏目漱石「三四郎」を読解してゆく。また、文学を通して「近代」「明治」への理解を深める。 【方法】授業前半は、基礎的な知識の獲得、精読を行う。後半は理論的枠組みに自覚的になりながら読解を行う。授業内容は多岐にわたるが、全体を通して、文学史的知識、文芸批評理論、精読方法、研究史など、文学研究に必要な知識の総合的な獲得と、理論や知識をもとに近代小説を読む実践力の獲得の両方を目指す。 |
| 授業の到達目標 |
1、近代文学を深く理解するための専門的な知識を獲得する。 2、近代文学研究を行うための専門的な知識を獲得する。 3、基礎的な文芸批評理論を理解する。 4、教材研究に役立つ様々なアプローチや知識を獲得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 文学史 |
| 3 | 生成論 |
| 4 | 注釈 |
| 5 | 精読@ 第一章〜第三章 上京 |
| 6 | 精読A第四章〜第六章 大学生活 |
| 7 | 精読B第七章〜第九章 交友 |
| 8 | 精読C第十章〜第十三章 まとめ |
| 9 | 精読ふりかえり |
| 10 | 作者・作品・テクスト・読者 |
| 11 | メディア・出版文化 |
| 12 | 都市論 |
| 13 | フェミニズム・ジェンダー |
| 14 | ポストコロニアリズム |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
【テキスト】夏目漱石『三四郎』(新潮文庫)、日本近代文学会編『ハンドブック 日本近代文学研究の方法』(ひつじ書房) 【参考文献】石原千秋『学生と読む『三四郎』』(新潮選書)、石原千秋『夏目漱石『三四郎』をどう読むか』(河出書房新社)、大橋洋一『新文学入門』(岩波書店)、和田敦彦『読書の歴史を問う』(笠間書院)、橋本陽介『物語論』(講談社選書メチエ)。 そのほかについては授業内で適宜指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
注釈を付ける作業は受講生が行う。受講者で協力して注釈集を作成する予定。 テキスト以外の参考文献を多数配布するので、それらも必ず読み、広い知識を得ることを求める。課題を行わずに、また、文献を読まずに出席することは認めない。 |
| 授業の形式 |
基本的には講義形式で行いますが、事前学習の発表、グループディスカッションを取り入れます。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
前半の注釈を付ける授業では、対象選びを各自が行い、資料集めを行う。 後半の理論に関する授業では、数多くの文献を読むことを求める。文献を読むことを通して、専門的知識やスキルの獲得だけでなく、卒論執筆や教材研究への応用の可能性を各自が探求することを期待する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)授業内課題(40%) 2)学期末レポート(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
テキスト(『三四郎』)は馴染み深く易しいものだが、文献をたくさん読むため、ハードな内容になる。実力をつけたい学生、卒論で近代文学を選択する予定の学生は積極的に受講してほしい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|