科目名 |
国文法論 |
担当教員 |
中俣 尚己 |
クラス |
− |
授業の概要 |
国語(日本語)の文法について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
小・中・高の国語の授業で必要となる国文法に関する知識を理解し、説明できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 品詞:「問題の日本語」と「問題な日本語」 |
2 | 活用:「書かない」と「書こう」 |
3 | 文の組み立て:「私が好き」と「私が好き」 |
4 | 格助詞:「ここに泊まる」?「ここで泊まる」 |
5 | 副助詞:「私は中俣です」?「私が中俣です」 |
6 | 接続助詞:「太郎が入ってから次郎が出た」と「太郎が入ったから次郎が出た」 |
7 | 連用修飾と連体修飾:「携帯電話を落とした学生」と「携帯電話を落とした中俣」 |
8 | 受身と使役:「中俣に壊される」と「中俣に来られる」 |
9 | 文と時間の関係:「動いている」と「止まっている」 |
10 | 認識:「おいしそうだ」と「おいしいそうだ」 |
11 | 文の種類:「やってもいいです」と「やってもいいですか」 |
12 | 補助動詞:「先生が来てくれる」と「先生に来てもらう」 |
13 | 敬語:「お読みになる」と「お読みする」 |
14 | 文と文の繋がり:「明日はテストだ。だから〜」と「明日はテストだ。そこで〜」 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版 ※全員購入すること。 |
自学自習についての情報 |
授業は、教科書の内容を批判的に読み、議論を深めることを行う。よって、教科書の本文は授業開始前に目を通しておくことを前提とする。その上で、疑問点をあらかじめ整理して授業に臨むこと。 |
授業の形式 |
講義形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
基本は講義形式ですが、授業中のや課題として、様々な例文を考えて発表してもらいます。 また、グループで例文や意味の違いを話し合う時間を必ず設けます |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験による。また、課題の提出状況も加味する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
原則として国語学概説を受講済みであること。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
留学生に対する日本語教育の経験あり。その観点から日本語を分析することも行います。 |